探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

明治維新後の徳川一族~宗家と慶喜家~

こんにちは、勘矢です。
今回は明治維新後から終戦頃までの徳川宗家と慶喜家について調べたことをまとめました。
 
 

1. 徳川宗家

 勝海舟西郷隆盛の会談によって江戸城総攻撃は中止されて無血開城となり、同時に徳川宗家(旧将軍家)の存続が認められた。慶喜の隠居・謹慎により徳川宗家相続したのが田安家の当主亀之助(のち家達)で、徳川宗家は一大名の形としてひとまず存続することになった。
 上野戦争後、新政府は徳川宗家を駿河府中七十万石と通告し、八百万石以上とも言われた幕府所領の十分の一以下となった。家達は静岡藩主となったが、翌年の版籍奉還により知藩事となった。さらに2年後には廃藩置県が実施された。政府方針にり家達は東京に移り、千駄ヶ谷に屋敷を構えた。
 1884年に公爵となり、1890年に国会が開設されると自動的に貴族院議員*となり、1903年から30年の長きにわたって貴族院議長を務めた。1914年に総理大臣候補として名を挙げられたが辞退した。
*公爵と侯爵は世襲議員(終身)、伯爵・子爵・男爵は互選議員(任期7年)。
 1921年にワシントン軍縮会議の首席全権を務めた。その後、日本赤十字社社長としてアメリカ・カナダを訪問した。
 17代家正は最後の貴族院議長となった。
 
 徳川宗家伝来の美術品などは公益財団法人 德川記念財団により管理され、久能山東照宮博物館・日光山輪王寺宝物殿にて常設展示が行われている。
 
日光山輪王寺
 
徳川家達(いえさと)【1863~1940】
 田安慶頼の三男。
 1868年に家督相続。貴族院議長。
 夫人:近衛忠房の長女 泰子。
 
徳川家正(いえまさ)【1884~1963】
 徳川家達の長男。
 1940年に家督相続。貴族院議長。
 夫人:島津忠義の九女 正子。(旧鹿児島藩主家 )
 

(1)徳川家と島津家

 家達は天璋院の養家近衛家から夫人を迎えた。その子家正は天璋院の姪にあたる島津忠義の娘を夫人に迎えた。
 徳川家と島津家の婚姻関係は、江戸中期に八代将軍 吉宗の養女竹姫が薩摩藩主 島津継豊に嫁いだことからはじまる。その後、一橋宗尹の娘 保姫が継豊の孫重豪に嫁ぎ、重豪の娘 広大院は宗尹の孫で将軍家を相続した家斉の正室となった。
 さらに重豪の曾孫斉彬は、家斉の姪 英姫(一橋斉敦の娘)を正室に迎えた。斉彬の養女天璋院は、家斉の孫家定の正室となった。斉彬の養子忠義の娘のうち3人が徳川家に嫁いでだ。四女 知子は田安徳川家の達孝に嫁ぎ、九女正子は達孝の甥で徳川宗家の家正に嫁ぎ、十女為子は達孝の甥で紀州徳川家の頼貞に嫁いだ。
 

f:id:SGM335:20220108110141p:plain

徳川家と島津家の関係図
 
 

2. 徳川宗家分家

 慶喜の四男厚が1882年に特旨を以て華族に列せられて分家し、1884年に男爵。厚とその子喜翰は貴族院議員となった。
 厚の二男喜福【1898~1972】は大木達吉の婿養子となり、伯爵家を相続した。1929年に東工学園理事長となり、1931年に東京工業学校を創立した。1967年に日本工業大学を創設して理事長となった。
 
徳川厚(あつし)【1874~1930】
 徳川慶喜の四男。
 貴族院議員。1927年に隠居。
 夫人:松平慶永の六女 里子。
 
徳川喜翰(のぶもと)【1897~1938】
 徳川厚の長男。
 貴族院議員。1927年に家督相続。
 夫人:白井新太郎長女 美代子。
 
徳川喜堅(のぶかた)【1907~1971】
 徳川厚の五男。
 1940年に家督相続。
 夫人:大藪守治の長女 すみ子。
 
 

3. 徳川慶喜

 慶喜寛永寺大慈院で2カ月、水戸で3カ月の謹慎した後、静岡に移った。宗家が東京に戻ったのちも勝海舟などの判断により静岡にとどまり、謹慎を解かれた1869年に紺屋町の元代官屋敷に移り、約20年間を過ごした。その間に少しずつ政府に認められ、1880年に将軍時代の官位正二位に戻り、1888年には従一位に叙せられた。同年、紺屋町から西草深町に移った。
 1897年に東京巣鴨に移住し、翌年参内を許されて明治天皇に拝謁した。1902年に特旨を以て公爵を授けられて別に一家を興した。
 慶久の長女喜久子は高松宮宣仁親王妃となった。
 
徳川慶喜(よしのぶ)【1837~1913】
 徳川斉昭の七男。
 1910年に隠居。
 
徳川慶久(よしひさ)【1884~1922】
 徳川慶喜の七男。
 1910年に家督相続。
 夫人:有栖川宮威仁親王第二女子 実枝子。
 
徳川慶光(よしみつ)【1913~1993】
 徳川慶久の長男。
 1922年に家督相続。
 夫人:松平保男の四女 和子。(旧会津藩主家)
 
現在、徳川慶喜公屋敷跡は国際仏教学大学院大学となっている。

f:id:SGM335:20220108110611j:plain

徳川慶喜公屋敷跡
 

4. 慶喜家分家

 慶喜の九男誠が1913年に父慶喜の勲功により特旨を以て男爵。妻の実家は名和神社神職で、南朝の忠臣名和長年の末裔とされる。
 
徳川誠(まこと)【1887~1968】
 徳川慶喜の九男。
 貴族院議員。
 夫人:名和長憲の長女 霽子。
 
 

5. 慶喜の側室と子女

(1)慶喜の側室

 慶喜は京・大坂にいた頃に何人かの側室をおいていたようだが、子ができなかった。静岡時代になるとお幸とお信の2人に絞られた。
 
お幸:元旗本 中根芳三郎の娘(元旗本 成田信十郎の養女)
 
お信:元旗本 松平勘十郎の娘(元小姓頭取 新村猛雄の養女)
 新村猛雄の父は一橋家の用人。猛雄の養子は広辞苑の編者 新村出
 

(2)慶喜の子女

 慶喜の子女で成人したのは13人である。
 長女 鏡子は、慶喜の跡を相続した家達の実弟田安徳川達孝に嫁いだ。
 
 四男 厚は、元福井藩主の松平慶永の娘里子を妻に迎えた。里子の弟義親は尾張徳川家に婿養子に入った。
 
 三女 鉄子は、慶喜がかつて当主だった一橋徳川家の達道に嫁いだ。子に恵まれなかったため、慶喜の兄慶篤の孫宗敬を養子に迎えた。その妻には、池田仲博(慶喜五男)の娘幹子を迎えた。仲博の養父輝知は、慶喜の兄慶徳の子で、この池田家は元鳥取藩主。
 
 四女 筆子は、元徳島藩主の蜂須賀茂韶の子正韶に嫁いだ。正韶の祖父斉裕は十一代将軍徳川家斉の子。
 
 七女 浪子は元津山藩主の松平斉民の子斉に嫁いだ。斉民は十一代将軍徳川家斉の子で、明治維新後に徳川家達の後見人をつとめた。浪子の長男斉光の夫人は慶喜の弟昭武の娘直子。
 
 八女 国子は、元高崎藩主の松平(大河内)輝聲の子輝耕に嫁いだ。この大河内松平家は、「知恵伊豆」として名高い松平信綱の五男信興の子孫。
 
 九女 経子は、伏見宮博恭親王の妃となった。伏見宮家は、一橋家に入ったときの義理の祖母徳信院の実家。
 
 十女 絲子は。元公家の四条隆謌の子隆愛に嫁いだ。隆愛の兄実輝は、慶喜正室美賀子の実家一条家を継いだ。
 
 七男 慶久は、別家した慶喜家を相続した。娘の喜久子は高松宮宣仁親王妃となった。
 
 十一女英子は慶喜の実家の水戸徳川圀順に嫁いだ。圀順は慶喜の兄慶篤の孫。
 
 
長女 鏡子:【1873~1893】 生母不明。(田安)徳川達孝夫人。
 
四男 厚:【1874~1930】 生母お幸。徳川宗家から分家し男爵。
 
三女 鉄子:【1875~1921】 生母お信。(一橋)徳川達道夫人。
 
四女 筆子:【1876~1907】 生母お幸。侯爵 蜂須賀正韶夫人。
 
五男 仲博:【1877~1948】 生母お信。従兄の侯爵 池田輝知の婿養子。夫人は輝知の娘亨子。
 
七女 浪子:【1880~1954】 生母お幸。男爵 松平斉夫人。
 
八女 国子:【1882~1942】 生母お幸。子爵 大河内輝耕夫人。
 
九女 経子:【1882~1939】 生母お信。伏見宮博恭親王妃
 
十女 絲子:【1883~1953】 生母お幸。侯爵 四条隆愛夫人。
 
七男 慶久:【1884~1922】 生母お信。公爵徳川慶喜家相続。
 
十一女 英子:【1887~1924】 生母お信。公爵(水戸)徳川圀順夫人。
 
九男 誠:【1887~1968】 生母お幸。慶喜家から分家し男爵。
 
十男 精:【1888~1932】 生母お信。伯爵 勝海舟の養子。夫人は海舟の孫娘 伊代子。
 

f:id:SGM335:20220108110938p:plain

徳川慶喜の子女と徳川一族の関係図
 
 
参考文献:
 徳川慶喜とそれからの一族 徳川一族の明治・大正・昭和史 佐藤朝泰著(立風書房
 平成新修旧華族家系大成 下巻(霞会館
 日本人名大辞典(講談社
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。