探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

戦国 三好一族

こんにちは、勘矢です。
今回は三好一族について調べたことをまとめました。
 
 

1. 三好氏とは

 三好氏は清和源氏の流れをくみ、鎌倉時代の阿波守護 小笠原長経の子 長房の子孫が阿波国三好郡(徳島県)に住んで三好氏を称しました。室町時代は阿波守護の細川氏に従いました。
 之長は細川澄元に従って上洛し、摂津守護代となりました。澄元は管領細川政元の養子に迎えられましたが、政元の家督をめぐって同じく養子となった高国と争い、之長はその戦いで敗死しました。
 孫の元長は細川澄元の子 晴元を擁して上洛しましたが、そののち晴元と対立して自刃しました。晴元は三好宗三を側近に取り立てました。
 
 元長の子長慶は、晴元の家臣として徐々に台頭していき、摂津越水城を得て、松永久秀などを登用して勢力拡大に努めました。また、長弟の実休に本拠の阿波を任せ、二弟の冬康は阿波安宅家に養子入りし、三弟の一存は讃岐十河家に養子入りして、それぞれ宗家を支えました。
 長慶は、摂津の国人池田信正が細川晴元に自害に追い込まれると晴元・三好宗三と対立し、宗三を討ちました。また、晴元には足利義輝・近江の六角定頼も味方したので、長慶は足利・細川・六角の連合軍と戦うことになりました。しかし、六角定頼から義賢に代替わりすると和睦することになり、長慶は将軍の陪臣から直臣へと位置付けられました。
 その後、和睦が破られると長慶は将軍義輝・晴元を追放し、義輝に代わる将軍を擁立せずに京都の支配を行っていきました。それから5年後に長慶は義輝と和睦しました。そして河内や大和などに出兵し、領国の拡大を進めていきました。そんな中、長慶の長男 義興が22歳で亡くなり、後継者に十河一存の子 義継を迎え、間もなく長慶も43歳で亡くなりました。
 
 義継は松永久通や三好三人衆三好長逸三好宗渭岩成友通)の後見を受け、長慶が亡くなった翌年に将軍足利義輝を討ちました。その後、足利将軍を立てずに三好政権が運営されました。三好政権内に内紛が起きると阿波三好家が介入し、足利義栄を擁立する流れになりました。そして、三好家は当主義継と三人衆・阿波三好家が対立する分裂状態となりました。
 義継は松永久秀と手を結び、足利義昭を奉じて上洛した織田信長と連携しました。六角氏を破った信長は京都に入らずに摂津方面に進出し、岩成友通を破りました。三好宗家の居城芥川山城を守っていた三好長逸は城を捨てて退去しました。
 その後、三好三人衆や阿波三好家は織田信長との戦いが続きました。また、信長と連携していた義継は、松永久秀とともに離反し、足利義昭が追放されたあと、信長に攻められて三好宗家は滅亡しました。
 
 義継が滅ぼされた後、河内の高屋城を守る三好康長は信長に降伏しました。康長は康慶と改名して信長の元で重用され、信長の三男神戸信孝を養子とし、四国平定後は阿波一国を与えれる案がありましたが、本能寺の変により四国出兵は取りやめになりました。その後、羽柴秀吉に近づき、その甥信吉(のち秀次)を一時養子としました。
 
 阿波の三好長治は家臣篠原長房を成敗し、そして勢力を回復できないまま守護家の細川真之に攻められて自害しました。その弟 十河存保は三好に改姓し、阿波三好家の再建をはかるも、長宗我部元親に敗れて讃岐に逃れました。その後、秀吉の家臣仙石秀久の与力とされ、十河孫六郎と呼ばれました。
 

f:id:SGM335:20200926122836p:plain

三好一族の略系図
 
 

2. 三好一族

(1)三好宗家

三好 之長(ゆきなが)【1458~1520】
 三好長之の子。細川澄元が細川管領家を相続すると家宰として権力をふるいました。享年63。
 
三好 元長(もとなが)【1501~1532】
 三好長秀の子。足利義維を擁立して堺に公方府を開きました。のちに細川晴元に忠誠心を疑われ、酒井にて自刃しました。享年32。
 
三好 長慶(ながよし)【1522~1564】
 三好元長の長男。細川晴元に仕え、のち晴元にそむきました。その後、畿内・四国で8ヵ国を領しました。享年43。
 
三好 義継(よしつぐ)【1549~1573】
 十河一存の子、母は九条稙通の養女。伯父長慶の長男義興が亡くなるとその養子となりました。松永久通と三好三人衆の後見を受けました。織田信長に攻められて自害しました。享年25。
 
 

(2)阿波三好家

三好 実休(じっきゅう)【1526~1562】
 三好元長の二男。阿波守護の細川持隆を暗殺し、その子真之をたてて実権を握りました。兄長慶の畿内平定に協力し、河内高屋城にて戦死。享年37。
 
三好 長治(ながはる)【1553~1577】
 三好実休の長男。阿波勝瑞城主。享年25。
 
三好 存保(まさやす)
 三好実休の二男。叔父十河存保の養子となり、その後三好に改姓しました。別名 義堅。
 
 

(3)三好一門

三好 政長(まさなが)【?~1549】
 三好之長の甥。之長の孫元長を排除して、細川晴元の側近となりました。その後、長慶と争い敗死しました。号は宗三。
 
三好 康長(やすなが)【?~?】
 三好長秀の子。長慶の叔父。長慶の弟 実休に仕え、阿波を拠点として活躍し、実休の没後はその子長治を支えました。長慶の没後は三好三人衆を助けて、織田信長と戦いました。その後、信長に降伏しました。信長に重用されて畿内平定に尽力し、また、四国攻めに加えられ、信長の三男神戸信孝を一時養子としました。本能寺の変後、羽柴秀吉に近づき、その甥信吉(秀次)を一時養子としました。
 
安宅 冬康(あたぎ・ふゆやす)【1528~1564】
 三好元長の三男。淡路水軍の棟梁安宅氏の養子となりました。兄長慶により殺されました。享年37。
 
十河 一存(そごう・かずまさ)【?~1561】
 三好元長の四男。讃岐の十河景滋(かげしげ)の養子となりました。「鬼十河」と呼ばれ、三好家の発展に寄与しました。
 
 

3. 三好三人衆

三好 長逸(ながやす)【?~?】
 三好長則の子。三好三人衆のひとり。三好一族の重鎮で宗家の三好長慶の片腕として活躍しました。長慶の没後は、三好義継を後見しましたが、のちに義継と対立しました。織田信長と戦いに敗れて阿波に逃れました。
 
三好 宗渭(そうい)【?~1569】
 三好宗三の子。三好三人衆のひとり。政勝・政生ともいう。釣閑斎。
 
岩成 友通(いわなり・ともみち)【?~1573】
 三好三人衆のひとり。三好一族ではないが、早い時期から三好長慶に仕え、一族に準ずる扱いを受けました。長慶の没後は跡を継いだ義継を三好長逸らとともに後見しました。その後、畿内に進出した織田信長の軍門に一時下るものの、信長包囲網が布かれると反旗を翻しましたが、討死にしました。
 
 
参考文献:
 三好一族と織田信長 天野忠幸 著(戎光祥出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 戦国大名家臣団大全(Standards)
 信長の家臣団と光秀台秀吉(Standards)
 日本名字家系事典(東京堂出版
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。