探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

三河奥殿藩 大給松平家~永井尚志の実家~

こんにちは、勘矢です。
今回は永井尚志の実家三河奥殿藩 大給松平家について調べたことをまとめました。
 
 

1. 三河奥殿藩 大給松平家とは

 松平真乗の二男真次は、1627年に「先祖の旧領」を望んで三河国加茂郡大給で三千石を賜り、のちに七千石に加増された。1646年に真次が没すると、四千石は実子乗次、三千石は養子乗真(松平小豊次家)と分けられて相続された。
 乗次は1682年に二千石を加増され、1684年に大坂定番となった際に摂津国内で一万石を加増され、合わせて一万六千石となって諸侯に列し、大給藩を立藩した。1704年に所領の大半を信濃国佐久郡田野口に移されたが、1711年に三河国額田郡奥殿に陣屋を置いて奥殿藩となった。
 幕末の乗謨は1863年に陣屋を信濃田野口に移し、陸軍総裁や老中を歴任した。1868年に大給氏に改め、田野口を龍岡に改称した。
 

f:id:SGM335:20210918103029p:plain

奥殿藩大給松平氏系図
 
 

2. 奥殿松平家当主

旗本 初代 松平 真次(さねつぐ)【1577~1646】
 松平真乗の二男、母は戸田弾正の娘。
 1614年(38)に二代将軍徳川秀忠に仕え、大坂の両陣で戦功を立て、上野国内で千石を賜りました。1627年(51)に大番頭に進み、二千石を加増されました。このとき、「先祖の旧領」を望んで三河国加茂郡大給で三千石を賜りました。1635年(59)に上総国内で四千石を加増され、のちに三河国加茂郡足助、額田郡奥殿の内に移され七千石を知行しました。享年70。
 
旗本 二代 / 大名 初代 松平 乗次(のりつぐ)【1632~1687】
 松平真次の二男。
 1646年(15)に父の領地のうち四千石を相続し、三千石は義兄乗真に分け与えられました。1662年(31)に御小姓組番頭となり、1669年(38)に御書院番頭、1672年(41)に大番頭、1681年(50)に御留守居となりました。1682年(51)に丹波国内で二千石を加増されました。
 1684年(53)に大坂定番に転じたときに摂津・河内・丹波国内で一万石をを加増されて一万六千石となり、大給藩を立藩しました。1687年(56)に在職のまま大坂にて没しました。享年56。
 正室は旗本 本多正直の娘。正直の子孫は駿河田中藩主。
 
二代 松平 乗成(のりしげ)【1658~1703】
 松平乗次の長男、母は本多正直の娘。
 1687年に30歳で三河大給藩を相続しました。1693年(36)に摂津・河内・丹波国内の一万石を常陸国内に移されました。1694年(37)に大坂定番となり、常陸国内の所領を摂津などの旧領に返されました。1703年(46)に在職のまま大坂にて没しました。享年46
 正室は相模甘縄藩主 松平(大河内)正信の娘。
 
三代 松平 乗真(のりざね)【1686~1716】
 旗本 本多正種の二男、母は松平乗次の養女。乗次の外孫。
 乗成の養子となり、1703年に18歳で三河大給藩を相続しました。1704年(19)に摂津などの領地一万二千石を信濃国内に移されました。1711年(26)に奥殿に陣屋を移しました。江戸城の門番役などをつとめました。享年31。
 正室は摂津麻田藩主 青木重矩の娘(離婚)、継室は高家 畠山義寧の娘。
 
四代 松平 盈乗(みつのり)【1716~1742】
 松平乗真の長男、母は側室 清光院。
 1716年にわずか1歳で三河奥殿藩を相続し、乗真の継室の父畠山義寧が後見しました。江戸城馬場先門番などを務めました。享年27。
 正室は美濃岩村藩主 松平(大給)乗賢の娘。継室は旗本 松平(大給)乗種の娘、実家が断絶したため宗家の松平(大給)乗邑(下総佐倉藩主)の許で養われた。
 
五代 松平 乗穏(のりやす)【1739~1783】
 松平盈乗の長男。
 1742年にわずか4歳で三河奥殿藩を相続し、宗家の松平(大給)乗邑が後見しました。1768年(30)に大番頭となりました。1782年に44歳で隠居しました。享年45。
 正室遠江掛川藩主 太田資俊の養女(父資晴の娘)。
 
松平 乗統(のりむね)【1759~1776】
 松平乗穏の長男、母は太田資俊の養女。父に先立ち没しました。享年18。
 
六代 松平 乗友(のりとも)【1760~1824】
 松平乗穏の二男、母は太田資俊の養女。
 1776年(17)に嫡子となり、1782年に23歳で三河奥殿藩を相続しました。1783年(24)に浅間山噴火によって信濃領内の年貢収入が減少し、1786年(28)には三河領内が大飢饉となったため、たびたび倹約令を出しました。1785年(27)に大坂加番をつとめ、1790年に31歳で隠居しました。
 隠居後も八代乗羨の頃まで藩政の実権を握りました。享年65。
 正室は出羽新庄藩主 戸沢正諶の娘(離縁)、継室は上野館林藩主 松平武寛の娘。
 
七代 松平 乗尹(のりただ)【1777~1818】
 松平乗穏の四男。
 兄乗友の養子となり、1790年に14歳で三河奥殿藩を相続しました。1796年(20)に大坂加番をつとめました。1802年に26歳で隠居しました。享年42。
 正室は豊後府内藩主 松平(大給)近儔の娘(1802年に離婚)。
 実子は旗本永井家に養子に入った永井尚志。
 
八代 松平 乗羨(のりよし)【1790~1827】
 松平乗友の二男。
 父が隠居した後に生まれ、1799年(10)に叔父乗尹の養子となり、1802年に13歳で三河奥殿藩を相続しました。1811年(22)に大坂加番をつとめました。享年38。
 正室は備中生坂藩主 池田政恭の養女 秀子(旗本 池田長恵の娘)。
 
九代 松平 乗利(のりとし)【1811~1854】
 松平乗羨の子、母は池田政恭の養女。
 1827年に17歳で三河奥殿藩を相続しました。1833年(23)に大坂加番をつとめました。1836年(26)には三河賀茂一揆が起こり、一揆側の要求を容れました。1837年(27)に再度大坂加番をつとめました。1845年(35)に奥殿陣屋内に藩校明徳館と武芸道場を創設しました。1852年に42歳で隠居しました。享年44。
 正室三河西尾藩主 松平(大給)乗全の娘。
 
十代 松平 乗(のりかた)【1839~1910】
 松平乗利の二男、母は松平乗全の娘。
 1852年に14歳で三河奥殿藩を相続しました。1863年(25)に陣屋を信濃田野口に移転しました。同年、若年寄に任じられました。1864年(26)に田野口龍岡の地に五稜郭型築城を許可されて着工しました。同年、鎖港問題で政事総裁松平(越前)直克と意見対立して解職されました。
 
 1865年(27)に陸軍奉行となり、若年寄に再任されて陸軍用掛・外国取扱を兼任しました。1866年(28)に老中格、陸軍総裁となりました。1867年(29)に龍岡五稜郭が竣工しました。1868年(30)に陸軍総裁を免じられ、老中格を辞職しました。大給に改姓し、朝廷に勤王誓紙を提出するも、幕府要職にあったことから謹慎を命じられました。北越戦争に藩兵を派遣し、謹慎を解かれ、龍岡藩に改称しました。
 
 1869年(31)に版籍奉還して龍岡藩知事に任じられ、大給恒(おぎゅう ゆずる)と改名しました。1871年(33)に廃藩置県を迎える前に辞任しました。
 その後、明治政府に出仕し、1875年(37)に元老院議官に任じられました。1877年(39)の西南戦争に際して、佐野常民とともに博愛社(のちの日本赤十字社)を創立しました。1884年(46)に子爵を授けられ、のち枢密顧問官などを歴任し、伯爵に昇爵しました。享年72。
 正室常陸下館藩主 石川総貨の娘。
 
 
 

3. 旗本:松平小豊次家

初代 松平 乗真(のりざね)【1610~1677】
 旗本 内藤信広の二男。信広は近江長浜藩主 内藤信成の子。
 真次の婿養子となりました。1646(37)に養父真次は乗真に四千石、乗次に三千石に分けて相続するよう遺言しましたが、乗真は実子乗次が四千石を相続するべきと主張し、乗次は父の命に背き難しとしてなかなか家督相続が定まりませんでした。そこで三代将軍 徳川家光の裁定により、乗次は四千石で宗家とし、乗真は三千石で分家とされました。
 
 1648年(39)に御小姓組番頭となり、1655年(46)に御書院番頭に移り、1658年(49)に大番頭に転じました。1669年(60)に駿府城代にすすみ、駿河国内で二千石を加増され、旧領も駿河国内に移されて五千石を知行しました。1676年(67)に辞職し、1677年に68歳で隠居しました。享年68。
 妻は松平真次の娘。
 
二代 松平 乗親(のりちか)【1642~1688】
 松平乗真の長男、母は松平真次の娘。初名乗明。
 1677年に36歳で家督相続し、寄合に列しました。1678年(37)に御書院番頭となり、1680年(39)に駿河国内の領地をを三河国内に移されました。1681年(40)に故あって免職されて小普請となりました。享年47。
 妻は上野館林藩主 松平(大給)乗寿の二女、後妻はその三女。
 
三代 松平 乗包(のりかね)【1680~1716】
 松平乗親の四男、母は松平(大給)乗寿の娘(二女か三女かは不明)。
 1688年にわずか9歳で家督相続し、小普請となりました。1712年(33)に御不審を蒙り越後新発田藩主 溝口重元へ預けられました。その後、二千石を削られ、三千石となりました。享年37。
 妻は肥前唐津藩主 松平(大給)乗久の娘、乗久は乗寿の子。
 
四代 松平 乗貞(のりさだ)【1704~1751】
 松平乗包の長男、母は松平(大給)乗久の娘。
 1716年に13歳で家督相続し、小普請となりました。1719年(16)に寄合に列しました。享年48。
 
五代 松平 乗幹(のりもと)【1736~1754】
 松平乗貞の二男。
 1751年に16歳で家督相続し、1753年(18)に中奥の御小姓となりました。享年19。
 
六代 松平 乗展(のりのぶ)【1737~?】
 旗本 松平(大給)乗南の三男。
 乗幹の養子となり、1754年に18歳で家督相続し、1761年(25)に中奥の御小姓となりました。1763年(27)に失火により出仕を止められ、1777年(41)には不敬があり出仕を止められました。1778年(42)に小普請組支配に移り、1781年(45)に御小姓組番頭となりました。1784年(48)に御書院番頭となり、1788年(52)に故あって職を止められた。1797年に61歳で隠居しました。
 妻は旗本 鍋島直弼の娘。この鍋島家は佐賀藩の分家。
 
七代 松平 乗輪(のりとも)【1759~?】
 松平乗展の長男、母は鍋島直弼の娘。
 1797年に39歳で家督相続しました。1819年(61)に寄合より西ノ丸先手鉄砲頭となり、1828年(70)に老齢により辞職しました。
 妻は旗本 松平(大給)乗季の娘、乗季は乗南の三男。
 
八代 松平 乗功(じょうこう)【?~?】
 松平乗輪の孫。通称甲次郎、小豊次。
 1833年に嫡孫相続しました。1837年に寄合より御使番となり、1845年に西ノ丸目付助役を命じられた。卒
 
九代 松平 乗撲(じょうぼく) 【1829~?】
 松平乗功の子。通称甲次郎、駿河守。
 1845年(17)に家督相続し、寄合に列しました。1857年(29)に学問所頭取を仰せ付けられ、1861年(33)に御使番となりました。1862年(34)に目付となり、1863年(35)に御小姓組番頭、1864年(36)に御書院番頭を経て大坂町奉行となりました。1865年(37)に大坂にて目付、持筒頭となりました。1866年(38)に御役御免、勤仕並寄合となりました。1867年(39)に寄合肝煎となりました。
 
※旗本の家名は、徳川旗本八万騎人物系譜総覧を基に採用しました。
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 寛政重修諸家譜(國民圖書 / 国立国会図書館デジタルコレクション)
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 寛政譜以降 旗本百科事典 第5巻(東洋書林
 続徳川実紀 第2篇、第3篇、第4篇(経済雑誌社 / 国立国会図書館デジタルコレクション)
 徳川幕臣人名辞典(東京堂出版
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。