探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

管領 斯波氏

こんにちは、勘矢です。
今回は室町幕府管領 斯波氏について調べたことをまとめました。
 
 

1. 斯波氏とは

 斯波氏は足利一族で、鎌倉時代足利泰氏の長男家氏からはじまり、陸奥国斯波郡(岩手県紫波郡)に下向し、高水城に拠って斯波氏を称しました。
 家氏の曾孫高経は足利尊氏に従って越前守護となりました。高経の子義将は三度管領をつとめました。それ以降、義将の子孫と細川氏、畠山氏が交互に管領をつとめ、三管領と称されました。義将の孫義淳のときに越前、尾張遠江の三ヶ国の守護となりました。
 その後、実子のない義達の後継をめぐって一族の義敏と渋川義鏡の子義廉による家督争いが起こり、応仁・文明の乱の一因となりました。しかし、この長期間の戦いによって斯波氏は没落していきました。本拠とする越前は守護代甲斐氏に代わって守護代となった朝倉氏に奪われ、遠江もまた甲斐氏を経て今川氏のものとなりました。
 残る尾張において、守護代織田氏の庇護の元なんとか家名を保っていましたが、義統は尾張守護代の家臣によって暗殺され、その子義銀は織田信長を頼るものの、のちに追放されました。
 加賀藩重臣に斯波氏の末裔と伝わる津田氏があり、祖の正勝は豊臣秀次に仕えたのちに加賀藩士となり、幕末までつづきました。
 

f:id:SGM335:20200516155924p:plain

斯波氏の略系図
 
 

2. 斯波氏の主な人物

斯波 家氏(いえうじ)【?~?】
 足利泰氏の長男、母は名越朝時の娘。
 斯波氏の祖。検非違使、御鞠奉行など幕府の御家人として活躍しました。
 
斯波 高経(たかつね)【1305~1367】
 斯波宗氏の子。
 足利尊氏に従い越前守護となり、越前で新田義貞を倒しました。一時南朝方につくも、のちに幕府に帰参して再度越前守護となりました。 
 尊氏の死後、四男義将を執事に推し幕府の実権を握りました。しかし、讒言にあって追討され越前にのがれました。享年63。
 
斯波 家兼(いえかね)【1308~1356】
 斯波宗氏の子で、斯波高経の弟。
 足利尊氏に従い若狭守護となりました。のちに室町幕府引付頭人をつとめました。その後、奥州に転任し、吉良満家とともに奥州管領となりました。子孫は、大崎氏・最上氏となりました。享年49。
 
斯波 家長(いえなが)【1321~1337】
 斯波高経の長男。
 南北朝の争乱の勃発とともに足利尊氏から鎌倉府執事に任命され、足利義詮を補佐しました。その後、北畠顕家軍に攻められ鎌倉で自刃しました。享年17。
 
斯波 氏経(うじつね)【?~?】
 斯波高経の二男。
 足利義詮に仕えました。南朝方についた父にかわって越前守護となりました。その後、九州探題に起用されて九州に赴くも菊池氏に敗れ、京都に戻って出家しました。
 
斯波 義将(よしまさ)【1350~1410】
 斯波高経の四男。
 1362年に父の後見のもと13歳で二代将軍 足利義詮の執事となりました。1379年(30)に管領細川頼之を追放して管領となり、三代将軍 足利義満の補佐をしました。その後、1393年(44)から5年と1409年(60)2度管領となり、越前守護などをつとめました。享年61。
 
斯波 義種(よしたね)【1352~1408】
 斯波高経の五男。
 侍所頭人をつとめ、若狭守護となりました。のち、信濃・加賀の守護をつとめました。
 
斯波 義教(よしのり)【1371~1418】
 斯波義将の長男。初名は義重。
 前守護をつぎ、のちに尾張遠江守護をかねました。1405年(35)に父の庇護のもとに管領となり、1409年(39)に父と子の義淳が相次いで管領となりましたが、翌年の父の死により政務を離れました。1414年(44)に四代将軍 足利義持の怒りにふれ、高野山に蟄居となりました。享年48。
 
斯波 義淳(よしあつ)【1397~1433】
 斯波義教の長男。
 1409年に父の後見のもと13歳で管領となるも翌年に辞任しました。父の死後、越前・尾張遠江の守護となりました。1429年(33)に六代将軍 足利義教のもとで再び管領となりましたが、主導権をとれず、また、領国の経営も甲斐氏、朝倉氏、織田氏らの重臣ににぎられました。享年37。
 
斯波 義郷(よしさと)【1410~1436】
 斯波義教の二男。
 はじめ相国寺に入り、兄義淳の死去により還俗し、越前・尾張遠江の守護となりました。落馬により急死しました。享年27。
 
斯波 義健(よしたけ)【1435~1452】
 斯波義郷の子。
 父の急死によりわずか2歳で相続し、越前・尾張遠江の守護となり、甲斐常治が後見しました。享年18。
 
斯波 義敏(よしとし)【1435~1508】
 一族斯波持種の子。
 1452年(18)に義健の死により斯波宗家を相続し、越前・尾張遠江の守護となりました。重臣の甲斐常治と対立し、1459年(25)に3ヵ国の守護を罷免され、周防の大内氏を頼りました。
 その後、斯波家を継いだ義廉と対立し、応仁の乱の一因となりました。義敏は東軍に付きました。享年74。
 
斯波 義寛(よしひろ)【?~?】
 斯波義敏の子。名は義良(よしすけ)とも。
 1459年に相続し、越前・尾張遠江の守護となりました。1461年に守護職は八代将軍 足利義政の命により渋川氏出身の義廉のものとなりました。応仁の乱で義廉が西軍に付くと再度3ヵ国の守護となりました。
 
斯波 義廉(よしかど)【?~?】
 渋川義鏡の子。
 1461年に八代将軍 足利義政の命により斯波家を継ぎ、越前・尾張遠江の守護となりました。1468年に山名宗全の推挙で管領となりました。その後、家督をめぐり義敏と対立し、応仁の乱の一因となりました。義廉は西軍に付きました。
 
斯波 義達(よしたつ)【?~1521】
 斯波義寛の子。
 尾張遠江の守護となりました。尾張守護代の織田達勝に擁立され清州城に入りました。遠江を侵略する駿河今川氏親と戦い、1517年に降伏し出家しました。
 
斯波 義統(よしむね)【1513~1554】
 斯波義達の子。
 父が今川氏親に敗れたあと尾張守護となり、守護代織田氏に擁立されて清州城に入りました。
 その後、義統は尾張守護代の家臣によって暗殺されました。
 
斯波 義銀(よしかね)【1540~1600】
 斯波義統の子。
 父が殺害された後、織田信長に擁立されて斯波家当主となり、清州城に入りました。のちに信長と敵対したため尾張を追われました。
 
斯波 義永(よしなが)【?~1584】
 斯波義統の子。名は義冬、近治とも。
 父が殺害されたあと三河国にひそみ、のちに織田信雄に仕えて伊勢松島城主となりました。羽柴秀吉に通じて信雄を除こうと図るが失敗して討たれました。
 

f:id:SGM335:20200516160055j:plain

清州古城址
 
参考文献:
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 最新版 角川新版 日本史辞典(角川学術出版)
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。