探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

駿河今川氏

こんにちは、勘矢です。
今回は駿河今川氏について調べたことをまとめました。
 
 

1. 今川氏とは

 鎌倉時代三河守護足利義兼の長男 長氏は足利の惣領を継がず、三河国吉良荘(愛知県吉良町)に居住し吉良姓を名乗りました。その二男 国氏が三河国今川荘(愛知県西尾市)に住み今川姓を名乗ったのが発祥です。
 南北朝時代の範国は、足利尊氏に従って軍功を立て、駿河遠江の守護に任じられました。その後、遠江の守護は斯波氏に代わられましたが、駿河守護職は代々世襲していきました。また、貞世(了俊)は九州探題として活躍しました。
 範政は長男 範忠を廃嫡し末子の千代秋丸を後継ぎにしようとしましたが、幕府の介入を受けて範忠が跡を継ぎました。しかし、これを不服とする一部の国人が反乱を起こしましたが鎮圧されました。(永享の内訌)
 範忠は永享の乱において活躍し、六代将軍 足利義教から「天下一苗字」の恩賞を与えられました。それ以後、今川は惣領家のみが名乗り、分家は住んでいた土地を苗字としました。
 義忠は応仁の乱のとき東軍に属し、西軍に属した遠江守護の斯波義廉と対立しました。その子 氏親のときに遠江を斯波氏から奪い、守護から戦国大名への転換に成功しました。
 義忠が没すると嫡子 氏親が幼少のため内訌が生じ、義忠の妻北川殿の弟伊勢盛時北条早雲)が駿河に下向してこれを調停し、氏親が成人するまで今川一族の小鹿範満が家督を代行することにしました。しかし、氏親が成人しても実権を握り続けたため、再び盛時が下向して範満を討ちました。
 氏親の没後、子の氏輝が継ぐも24歳で後継ぎもなく没したため、弟の玄広恵探と梅岳承芳による家督争いが起きました。この争は承芳派が勝ち、承芳は還俗して義元と名乗りました。(花倉の乱
 義元は武田信虎の娘を娶り、のちに娘を武田晴信(信玄)の子 義信に嫁がせました。また、子の氏真に北条氏康の娘を迎えて、甲相駿三国同盟を結びました。勢力を西に伸ばしていき、三河を抑え、尾張へと侵攻していきました。しかし、桶狭間織田信長の急襲を受けて討死にしました。
 氏真は北から武田氏、西から徳川氏と攻められて領国を奪われて滅亡しました。のちに、徳川家康に仕えて近江国内に五百石を与えられ、その後を継いだ嫡孫の直房のときに加増されて千石となりました。また、直房は奥高家となり、その後の多くの当主も奥高家をつとめました。
 

f:id:SGM335:20200523105643p:plain

今川氏の略系図(戦国期まで)
 
 

2. 今川家の主な人物

今川 国氏(くにうじ)【1243~1282】
 吉良長氏の二男。父から今川荘を与えられ、その荘の名を苗字としました。享年40。
 
今川 範国(のりくに)【1295~1384】
 今川基氏の子。建武政権以後、駿河遠江の守護となりました。享年90。
 
今川 範氏(のりうじ)【1316~1365】
 今川範国の子。足利尊氏に従って軍功を立てて遠江の守護となり、翌年父と守護を入れ替わり駿河守護となりました。享年50。
 
今川 貞世(さだよ)【1326~?】
 今川範国の子。室町幕府引付頭人をつとめ、二代将軍 足利義詮が没すると出家し、今川了俊(りょうしゅん)と名乗りました。その後、九州探題をつとめました。九州探題を解任後は、駿河半国守護となりました。子孫は瀬名氏や堀越氏。
 
今川 泰範(やすのり)【1334~1409】
 今川範氏の二男。兄氏家の早世により還俗して家督を継いで駿河守護となりました。明徳の乱応永の乱で戦功を立て、遠江の守護も兼ねました。享年76。
 
今川 範政(のりまさ)【1364~1433】
 今川泰範の子。駿河守護。上杉禅秀の乱では鎌倉に出兵し、鎌倉公方足利持氏を助けました。享年70。
 
今川 範忠(のりただ)【1408~1461】
 今川範政の子。六代将軍 足利義教の支持を受けて家督相続し、駿河守護となりました。永享の乱では、鎌倉公方 足利持氏を討つ為に出兵しました。また、持氏の遺児成氏を討伐する軍の大将に任命されました。享年54。
 
今川 義忠(よしただ)【1436~1476】
 今川範忠の子。駿河守護。応仁の乱のときに東軍に属して京に出兵しました。その後、細川勝元の命により遠江に侵攻し、国人領主の横地氏・勝間田氏を討ったあと、その残党に討ち取られました。享年41。
 
今川 氏親(うじちか)【1471~1526】
 今川義忠の子。母は北川殿(伊勢盛時の姉)。叔父伊勢盛時の助けで家督を継ぎました。駿河守護となり、遠江を斯波氏から奪いました。分国法「今川仮名目録」を制定しました。享年56。
 
寿桂尼(じゅけいに)【?~1568】
 中御門宣胤の娘。今川氏親の妻となり、氏輝・義元を産みました。氏親が没すると落飾して幼少の氏輝を後見しました。
 
今川 氏輝(うじてる)【1513~1536】
 今川氏親の長男、母は寿桂尼駿河遠江の守護。享年24。
 
今川 義元(よしもと)【1519~1560】
 今川氏親の子、母は寿桂尼。兄氏輝の跡をつぎ、駿河遠江の守護となりました。太原崇孚に補佐され、今川氏の最盛期を築きました。尾張に侵攻し、桶狭間織田信長の急襲を受けて討死にしました。享年42。
 
今川 氏豊(うじとよ)【?~?】
 今川氏親の子。義元の弟。1520年代に父氏親が築いた尾張那古野城の城主となりました。1538年頃に織田信秀に攻められ城を奪われました。
 
今川 氏真(うじざね)【1538~1614】
 今川義元の子。駿河遠江の守護の守護となるも、甲斐の武田信玄三河徳川家康によって領地を奪われていきました。1568年に信玄による駿河侵攻によって駿府から遠江掛川城に逃れるも、徳川家康によって包囲されました。翌年、徳川側と和議を結んで都万の実家北条家を頼りました。
 

f:id:SGM335:20200523105803j:plain

駿府城(今川館があったといわれる場所)
 
参考文献:
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 日本名字家系事典(東京堂出版
 最新版 角川新版 日本史辞典(角川学術出版)
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。