江戸時代
こんにちは、勘矢です。 今回は旗本西尾氏について調べたことをまとめました。 1. 旗本西尾家 (1)旗本:西尾充太郎家 (2)旗本:西尾半三郎家 (3)旗本:西尾五郎左衛門家 (4)旗本:西尾忠四郎家 (5)旗本:西尾藤左衛門家 1. 旗本西尾家 (1)旗本:…
こんにちは、勘矢です。 今回は遠江横須賀藩 西尾家について調べたことをまとめました。 1. 遠江横須賀藩 西尾家 (1)武蔵原市 (2)上野白井~常陸土浦~駿河田中 (3)遠江横須賀藩(前期) (4)遠江横須賀藩(中期) (5)遠江横須賀藩(後期) (6)安…
こんにちは、勘矢です。 今回は旗本横田家について調べたことをまとめました。 1. 旗本:横田筑後守家 (1)武田家から徳川家に仕える (2)旗本最高禄 (3)江戸後期の当主 2. 分家旗本横田家 (1)旗本:横田大学家 (2)旗本:横田十郎兵衛家 (3)旗本:…
こんにちは、勘矢です。 今回は駿河小島藩 滝脇松平家について調べたことをまとめました。 1. 滝脇松平家 2. 旗本:松平四郎右衛門家 3. 駿河小島藩主 松平家 (1)小島藩成立以前 (2)駿河小島藩(前期) (3)駿河小島藩(後期) (4)駿河から上総へ転封…
こんにちは、勘矢です。 今回は喜多見氏について調べたことをまとめました。 1. 喜多見氏 2. 喜多見藩 3. 分家旗本家 1. 喜多見氏 喜多見氏は武蔵国多摩郡喜多見(東京都世田谷区)発祥。平氏良文流畠山氏の支族といい、重方が喜多見の地に居住して喜多見江…
こんにちは、勘矢です。 今回は高家蒔田吉良家について調べたことをまとめました。 1. 奥州・武蔵吉良氏 2. 高家 吉良源六郎家 1. 奥州・武蔵吉良氏 足利義氏の子義継が三河国吉良荘に住して吉良氏を称した。曾孫貞家は足利氏に従って各地を転戦し、1345年に…
こんにちは、勘矢です。 今回は旗本 石谷氏について調べたことをまとめました。 1. 旗本 石谷(いしがや)氏 (1)旗本:石谷三蔵家 (2)旗本:石谷主水家 (3)旗本:石谷鉄之丞家 (4)旗本:石谷豊前守家 1. 旗本 石谷(いしがや)氏 石谷氏は、藤原南家…
こんにちは、勘矢です。 今回は丹波綾部藩 九鬼家について調べたことをまとめました。 1. 綾部藩九鬼家 (1)江戸前期の藩主 (2)江戸中期の藩主 (3)江戸後期の藩主 2. 旗本九鬼権之助家 1. 綾部藩九鬼家 (1)江戸前期の藩主 丹波綾部藩九鬼家は、志摩鳥…
こんにちは、勘矢です。 今回は摂津三田藩 九鬼家について調べたことをまとめました。 1. 九鬼氏 2. 三田藩九鬼家 (1)志摩鳥羽から摂津三田へ (2)養子相続の三田藩主 (3)江戸後期の三田藩主 1. 九鬼氏 志摩の戦国大名九鬼氏は、南北朝時代の隆良が、紀…
こんにちは、勘矢です。 今回は徳川家基亡き後の安永9年時点の徳川一族について調べたことをまとめました。 1. 徳川将軍家 2. 御三卿 (1)清水徳川家 (2)田安徳川家 (3)一橋徳川家 3. 御三家 (1)尾張徳川家 (2)紀州徳川家 (3)水戸徳川家 1. 徳川…
こんにちは、勘矢です。 今回は伊勢菰野藩 土方家とその一族について調べたことをまとめました。 1. 菰野藩土方家 (1)江戸前期の藩主 (2)江戸中期の藩主 (3)田沼家とのつながり (4)江戸後期の藩主 3. 旗本土方家 (1)旗本:土方半三郎家 (2)旗本…
こんにちは、勘矢です。 今回は陸奥窪田藩 土方家とその一族について調べたことをまとめました。 1. 窪田藩土方家 (1)越中野々市から下総多古へ (2)陸奥窪田藩 2. 旗本土方家 (1)旗本:土方大次郎家 (2)旗本:土方八十郎家 1. 窪田藩土方家 (1)越…
こんにちは、勘矢です。 今回は以前取り上げた「田沼意次とその一族」について、追加で調べたことをまとめました。 田沼意次とその一族 - 探検!日本の歴史 1. 意次の略年譜 2. 意次の正室とその一族 (1)伊丹氏 (2)黒沢氏 3. 寛政以降の旗本田沼家 1. 意…
こんにちは、勘矢です。 今回は佐野政言に関連する旗本佐野家について調べたことをまとめました。 1. 正安系佐野氏 (1)旗本:佐野豊前守家 (2)旗本:佐野彦大夫家 (3)旗本:佐野善左衛門家 (4)旗本:佐野喜右衛門家 (5)旗本:佐野九右衛門家 (6)…
こんにちは、勘矢です。 今回は佐野氏について調べたことをまとめました。 1. 戦国大名佐野氏 2. 旗本佐野家 (1)旗本:佐野肥前守家 (2)旗本:佐野鉄之進家 1. 戦国大名佐野氏 佐野氏は、秀郷流藤原氏の足利有綱の子基綱が、下野国安蘇郡佐野荘(栃木県…
こんにちは、勘矢です。 今回は長谷川平蔵の一族について調べたことをまとめました。 1. 旗本長谷川家 (1)旗本:長谷川太郎兵衛家 (2)旗本:長谷川熊之助家 (3)旗本:長谷川平蔵家 (4)旗本:長谷川図書家 (5)旗本:長谷川三郎助家 1. 旗本長谷川家…
こんにちは、勘矢です。 今回は公家久我家支流の幕臣、高家有馬家と一尾家について調べたことをまとめました。 1. 高家有馬修理家 2. 旗本一尾伊織家 1. 高家有馬修理家 公家久我通名の二男広益は堀川を称し、1710年に六代将軍家宣に仕えて上野国内で五百石…
こんにちは、勘矢です。 今回は高家 中条家・日野家について調べたことをまとめました。 1. 高家 中条大和守家 2. 高家 日野大学家 1. 高家 中条大和守家 高家中条(ちゅうじょう)家は、公家樋口信孝の二男信慶が1657年に召されて御家人に列し、母方の中条…
こんにちは、勘矢です。 今回は高家 大沢家・長沢家について調べたことをまとめました。 1. 高家大沢修理大夫家 2. 高家長沢大蔵家 1. 高家大沢修理大夫家 公家持明院基時の子基貫は1699年に五代将軍徳川綱吉に召し出され、蔵米三百俵を賜り大沢を称し別家を…
こんにちは、勘矢です。 今回は高家大沢家とその分家について調べたことをまとめました。 1. 高家大沢民部大輔家 2. 旗本大沢家 (1)旗本:大沢仁十郎家 (2)旗本:大沢帯刀家 (3)旗本:大沢政之助家 (4)旗本:大沢斎宮家 (5)旗本:大沢勘右衛門家 …
こんにちは、勘矢です。 今回は高家六角家について調べたことをまとめました。 1. 高家 六角頼母家 (1)高家に列せられる (2)短命な当主が続く (3)広孝とその跡継ぎ (4)六角家事件 1. 高家 六角頼母家 (1)高家に列せられる 公家烏丸光広の二男広賢…
こんにちは、勘矢です。 今回は小幡藩の奥平松平家について調べたことをまとめました。 1. 上野小幡藩奥平松平家 (1)陸奥桑折藩 (2)上野小幡藩 1. 上野小幡藩奥平松平家 (1)陸奥桑折藩 1681年に陸奥白河藩主松平忠弘の養子となった忠尚は、藩内での評…
こんにちは、勘矢です。 今回は奥平松平家について調べたことをまとめました。 1. 武蔵忍藩奥平松平家 (1)家康の養子、要地を治める (2)忠弘の後継者問題 (3)伊勢桑名へ転封 (4)紀州藩と与板藩からの養子 (5)武蔵忍へ転封 (6)幕末の忍藩 1. 武蔵…
こんにちは、勘矢です。 今回は奥平家について調べたことをまとめました。 1. 奥平家とは 2. 加納藩奥平(松平)家 3. 豊前中津藩奥平家 (1)3度宇都宮に封ぜられた (2)丹後宮津を経て豊前中津へ (3)江戸後期の豊前中津藩主 1. 奥平家とは 上野国甘楽郡奥…
こんにちは、勘矢です。 今回は本庄松平家について調べたことをまとめました。 1. 美濃高富藩 本庄家 (1)桂昌院の兄の家系 (2)美濃高富藩立藩 (3)大河内松平家からの養子 2. 丹後宮津藩本庄松平家 (1)桂昌院の縁で大名となり松平を称す (2)資俊の…
こんにちは、勘矢です。 今回は越智松平家について調べたことをまとめました。 1. 越智松平家 (1)六代将軍の実弟 (2)館林から棚倉、そして館林へ再封 (3)館林から石見浜田へ (4)長州征伐と鶴田藩立藩 1. 越智松平家 (1)六代将軍の実弟 越智松平家…
こんにちは、勘矢です。 今回は明石松平家について調べたことをまとめました。 1. 播磨明石藩松平家 (1)越前国内から播磨明石へ (2)播磨明石藩(前期) (3)播磨明石藩(後期) 1. 播磨明石藩松平家 (1)越前国内から播磨明石へ 明石松平家は結城秀康…
こんにちは、勘矢です。 今回は常陸麻生藩新庄家について調べたことをまとめました。 1. 旗本新庄家 (1)旗本:新庄鹿之助家 (2)旗本:新庄勝三郎家 (3)旗本:新庄数馬家 (4)旗本:新庄安太郎家 (5)旗本:新庄采女家 (6)旗本:新庄六郎左衛門家 …
こんにちは、勘矢です。 今回は常陸麻生藩新庄家について調べたことをまとめました。 1. 常陸麻生藩新庄家 (1)第一次麻生藩 (2)第二次麻生藩 (3)幕末の麻生藩 1. 常陸麻生藩新庄家 (1)第一次麻生藩 新庄氏は藤原秀郷の後裔で、南北朝時代頃の俊名が…
こんにちは、勘矢です。 今回は松江藩分家の広瀬藩と母里藩松平家について調べたことをまとめました。 1. 出雲広瀬藩松平家 (1)広瀬藩主(前期) (2)広瀬藩主(後期) 2. 出雲母里藩松平家 (1)母里藩の立藩 (2)新庄家からの養子 (3)越前系松平氏の…