探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

管領 畠山氏

こんにちは、勘矢です。
今回は室町幕府管領 畠山氏について調べたことをまとめました。
 
 

1. 畠山氏とは

 桓武平氏秩父重綱の子重弘が、武蔵国男衾郡畠山荘(埼玉県深谷市)に住んで畠山を称したのがはじまりです。重弘の孫 重忠は当初平家側に属していましたが、のちに源頼朝に従いました。鎌倉幕府成立後は有力御家人となって武蔵国比企郡菅谷(埼玉県比企郡嵐山町)に住みました。しかし、1205年に執権北条氏によって謀反の疑いをかけられて滅亡しました。
 

f:id:SGM335:20200905115350j:plain

菅谷館跡
 
 畠山氏滅亡後、重忠の妻(北条時政の娘、政子の妹)は足利義兼の子 義純に嫁ぎました。義純は畠山氏を称して、重忠の旧領を領しました。これ以降、畠山氏は清和源氏足利氏の一族となります。
 室町時代に河内畠山氏能登畠山氏に分かれました。河内畠山氏の基国は1391年に明徳の乱山名氏清を討ち、1398年に管領となりました。満家・持国は河内・紀伊越中の守護を世襲しましたが、持国の養子となった政長と晩年の実子 義就との家督争いが起きて応仁の乱の一因となりました。それ以降、河内畠山氏は2つに分裂しました。
 政長は三度管領に任ぜられましたが、同じ管領家細川政元と争って敗死しました。その子 尚順は高屋城に拠って勢力を回復するも家臣の遊佐氏などの台頭により没落しました。
 
 一方の義就は、政長派と緒戦に敗れて伊賀に逃れ、1455年に八代将軍 足利義政の仲介によって帰京し、政長と和睦しました。しかし、1460年に義政によって京を追われて河内に逃れました。1466年に幕府の有力者山名宗全が義就を支持したことにより、入京して政長討伐の兵をあげて、応仁の乱へと突入していきました。両陣営の総大将 細川勝元山名宗全が相次いで世を去ったあとも戦いは続きました。
 義就の子 義豊は政長系の畠山氏との戦いで戦死しました。その孫の義堯は三好氏と結んだものの、一向一揆に攻められて滅亡しました。
 

f:id:SGM335:20200905115452p:plain

畠山氏略系図(戦国期まで)
 
 

2. 畠山一族

(1)鎌倉時代応仁の乱以前

畠山 義純(よしずみ)【1176~1210】
 足利義兼の長男。はじめ新田義兼の娘と結婚しましたが、畠山重忠が討たれると重忠の妻と再婚しました。義兼の娘との子は時兼は岩松氏を称しました。享年35。
 
畠山 高国(たかくに)【1305~1351】
 畠山時国の子。足利尊氏に従い南朝方と戦いました。嫡子国氏が奥州管領となると、ともに多賀国府に赴きました。観応の擾乱足利直義方の管領 吉良貞家に攻められ、自害しました。享年47。
 
 高国の子孫は、二本松に住んで二本松氏を称しました。戦国時代には、伊達氏と蘆名氏のはざまで苦しみ、義継は伊達輝宗を拉致しましたが、救出に向かった伊達勢の銃撃で最期をとげました。その子 義綱のときに滅亡しました。
 

f:id:SGM335:20200905115529p:plain

二本松畠山氏略系図
 
畠山 国清(くにきよ)【?~1362】
 畠山家国の長男。観応の擾乱では、はじめ足利直義につきましたが、のちに足利尊氏に従いました。その後、鎌倉公方 足利基氏の補佐として関東執事となりますが、失脚して伊豆に追放されました。
 
畠山 義深(よしふか)【1331~1379】
 畠山家国の二男。兄国清が失脚したあと、京都で足利義詮に仕えました。斯波高経の追討に功があり、越前守護職を与えられました。享年49。
 
畠山 基国(もとくに)【1352~1406】
 畠山義深の長男。明徳の乱などで功を立て、三代将軍 足利義満の信任を得ました。1398年に管領になりました。応永の乱を平定して、越中・河内・能登紀伊の四ヶ国を領国としました。享年55。
 
畠山 満家(みついえ)【1372~1433】
 畠山基国の嫡子。三代将軍 足利義満に疎まれたため弟の満則(満慶)が家督を継ぐことになり、義満が没すると弟から家督を譲られました。河内・紀伊越中の守護となりました。
 四代将軍 足利義持のときに二度管領をつとめました。義持の死の際に、石清水八幡宮で籤を行い、選ばれた義持の弟 義円を還俗させて六代将軍 義教としました。享年62。
 
畠山 持国(もちくに)【1398~1455】
 畠山満家の長男。1449年に足利義政を擁立して管領になりました。弟 持富を養子としましたが、実子 義就が生まれると義就に家督を継がせようとして内紛を引き起こしました。享年58。
 
 

(2)政長系畠山氏

畠山 政長(まさなが)【1442~1493】
 畠山持富の二男。畠山持国の実子 義就と家督を争いました。河内・紀伊越中・山城の守護となり、三度管領をつとめました。細川政元らに攻められて自害しました。享年52。
 
畠山 尚順(ひさのぶ)【1475~1522】
 畠山政長の子。十代将軍 足利義材(のち義稙)に呼応して、畠山義豊を討ちましたが、義豊の子 義英と細川政元に敗れました。義稙が将軍に復帰すると、河内・紀伊越中守護となりました。1520年に家臣に移背かれて堺、淡路に逃れました。享年48。
 
畠山 稙長(たねなが)【1504~1545】
 畠山尚順の子。河内高屋城主。1534年に弟 畠山長経を推す家臣らに城を追われました。1542年に長経の反乱を鎮圧して高屋城に入りました。享年42。
 
畠山 政国(まさくに)【?~1550】
 畠山尚順の子。1548年に対立していた三好長慶と和睦し、長慶の京都入りに協力しました。
 
畠山 高政(たかまさ)【1527~1576】
 畠山政国の長男。1550年に河内守護となりました。三好長慶と戦いました。1568年に織田信長から河内半国を与えられましたが、遊佐信教に高屋城を追われました。享年50。
 
畠山 昭高(あきたか)【1545~1573】
 畠山政国の子。兄高政が追われた後、遊佐信教らによって推され、高屋城主となりました。のちに信教と対立し討たれました。享年29。
 
畠山 貞政(さだまさ)【1557~1641】
 畠山政尚の子。紀伊岩室城主。1584年に小牧長久手の戦いの際、根来・雑賀衆とともにい徳川方につきました。その後、豊臣秀吉に攻められて落城し、逃走しました。享年85。
 子孫は高家として存続しました。
 
 

(3)義就系畠山氏

畠山 義就(よしなり)【1437~1490】
 畠山持国の子。父の養子となっていた持富の二男 政長と家督を争いました。対立は激化して応仁の乱を引き起こしました。乱後も河内・大和を転戦しました。享年54。
 
畠山 義豊(よしとよ)【?~1499】
 畠山義就の子。父の代から争っていた畠山政長細川政元らの助けを得て討ちました。しかし、政長の子 尚順に攻められて戦死しました。
 
畠山 義英(よしひで)【?~?】
 畠山義豊の子。河内守護となり、畠山尚順、稙長父子と再三戦いました。
 
畠山 義堯(よしたか)【?~?】
 畠山義英の子。三好政長に味方しました。木沢長政に攻められて自害しました。
 
 
参考文献:
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 日本名字家系事典(東京堂出版
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。