探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

備後福山藩 阿部家

こんにちは、勘矢です。
今回は多くの老中を輩出した備後福山藩 阿部氏について調べたことをまとめました。
 
 

1. 備後福山藩 阿部氏

 阿部氏は三河国土豪で代々松平氏に仕えていました。
 阿部正勝は徳川家康に仕えて各地に転戦して功がありました。1590年に徳川家が関東に入ると武蔵鳩谷(埼玉県川口市)で五千石を領し、子の正次が加増されて一万石となり大名に列しました。その後、上総大多喜、相模小田原を経て武蔵岩槻に移り八万六千石まで加増されました。また、老中をつとめたのち大坂城代を21年間つとめました。
 重次ははじめ三浦重成の養子となり、兄正澄が没すると嫡子正能が幼少のため重次が世子となりました。六人衆(若年寄)を経て老中となり、三代将軍徳川家光が没すると殉死しました。
 正邦のときに丹後宮津、下野宇都宮を経て備後福山十万石となり、その後加増されて十一万石となりました。正右、正倫、正精と三代続けて老中となり、幕末の正弘は若年で主席老中となり、幕末の難局に対処しました。
 最後の藩主正桓は、正方の急死により急遽広島藩浅野家から養子に迎えられ、廃藩置県を迎えました。
 

f:id:SGM335:20210626103008p:plain

福山藩阿部氏略系図
 
 

2. 阿部家藩主一覧

初代 阿部 正次(まさつぐ)【1569~1647】
 阿部正勝の長男、母は今川家家臣 江原定次の娘。
 幼少の頃より徳川家康に近侍し、1590年(22)に徳川家が関東に移封となったときに下総国内で千三百石を与えられました。その後、徳川秀忠に仕え、1600年に32歳でに家督相続し、武蔵鳩谷五千石を継ぎました。このとき、下総の領地は弟 忠吉に分与しました。
 関ケ原の戦いに従軍し、その後、相模国内で五千石を加増されて諸侯に列しました。1610年(42)に下野国内で五千石を加増され、翌年に大番頭となり、伏見城番をつとめました。
 大坂の両陣には秀忠の側近として出陣しました。戦後、下野国内で七千石を加増されて奏者番となり、1617年(49)に八千石を加増され、合わせて三万石で上総大多喜に転封となりました。
 1619年(51)に二万石を加増され、相模小田原五万石となり、1623年(55)に五千石を加増されて武蔵岩槻に転封となりました。さらに老中に就任し、新墾田千石を加増されて五万六千石となりました。1626年(58)に老中から大坂城代に転じ、摂津国内で三万石を加増されて八万六千石となりました。
 1638年(70)に関東の領地の内、二男重次に四万六千石、孫の正能に一万石を分与し、自らは三万石を領しました。享年79。
 正室は佐原義成の娘。
 
阿部 正澄(まさずみ)【1593~1628】
 阿部正次の長男、母は佐原義成の娘。名は政澄とも。
 1615年(23)の大坂夏の陣に出陣しました。翌年、二千石の知行地を賜り、のちに五千石を加えられました。1626年(34)に父が大坂城代となると、父に代わって岩槻城に入りました。このとき、これまで与えられていた知行地は収められました。享年36。
 正室は肥後熊本藩加藤清正の娘。
 
二代 阿部 重次(しげつぐ)【1598~1651】
 阿部正次の二男、母は佐原義成の娘。
 三浦重成の養子となり、娘婿となりました。二代将軍徳川秀忠の近習衆をつとめ、1615年(18)の大坂夏の陣には、病気の重成の名代として出陣しました。重成に実子重勝が生まれたこともあり、1625年(28)に近江国内で三千石を分与されて別家しました。
 1628年(31)に兄正澄が没したため正次の世子となり、阿部姓に復しました。1632年(35)に小姓組頭、翌年に六人衆(若年寄)になりました。 1635年(38)に下野鹿沼で一万石を加増されて一万三千石となり、諸侯に列しました。
 1638年(41)に父より四万六千石を譲られて、合わせて五万九千石をなり、岩槻藩主となりました。また、同年に老中となりました。1647年(50)に一万石を加増され、同年に没した父の遺領三万石を与えられ、九万九千石となりました。1651年(54)に家光が没すると堀田正盛らとともに殉死しました。享年54。
 正室は三浦重成の娘、継室は伊勢桑名藩主 松平(久松)定勝の娘。定勝は徳川家康の異父弟。
 

f:id:SGM335:20210626103505j:plain

岩槻城の黒門
 
三代 阿部 定高(さだたか)【1635~1659】
 阿部重次長男、母は松平定勝の娘。
 1651年に17歳で武蔵岩槻藩を相続し、弟三浦正春に新墾田一万六千石、従兄の正能に六千石を分与しました。1652年(18)に正能が武蔵忍藩主 阿部忠秋の養子となったため、分与した六千石は返還されました。享年25。
 正室伊予松山藩主 松平(久松)定頼の娘。定頼は定勝の孫。
 
四代 阿部 正春(まさはる)【1637~1716】
 阿部重次の二男、母は松平定勝の娘。
 正春ははじめ三浦を称しました。幼少時から四代将軍 徳川家綱の御小姓をつとめました。1651年(15)に父の遺領から新墾田一万六千石を分与され、大多喜新田藩主となりました。
 1659年(23)に兄定高が臨終の際に嫡男正邦が幼少であったため、正春に家督を譲りたいと遺言したので正春が岩槻藩を相続し、これまでの所領を含めて十一万五千石となりました。1671年に(35)に宗家の家督と岩槻九万九千石を正邦に譲り渡し、正春は再別家して、上総大多喜一万六千石となりました。享年80。
 正室は公家 烏丸資吉の娘。
 
五代 阿部 正邦(まさくに)【1658~1715】
 阿部定高の二男、母は松平定頼の娘。
 1671年に14歳で武蔵岩槻藩を相続しました。1681年(24)に丹後宮津に転封となりましたが、宮津領は大飢饉の最中でした。1697年(40)に千石を加増されて下請宇都宮、1710年(53)に備後福山に転封となりました。享年58。
 正室土佐藩主 山内豊昌の娘 菊姫、継室は春日某の娘。
 
 
六代 阿部 正福(まさとみ)【1700~1769】
 阿部正邦の四男、母は側室 中村氏。
 兄が相次いで没したため1713年(14)に嫡子となり、1715年に16歳で備後福山藩を相続しました。このとき、弟正容へ廩米五千石を分与しました。
 藩政の安定のために諸政策打ち出したが、1732年(33)に西日本を襲った虫害飢饉以降たび重なる災害が続き、さらに1742年(43)に利根川の普請手伝いを命ぜられたため、財政は逼迫しました。
 そんな中の1745年(46)に大坂城代となりましたが、2年後に病気を理由に辞任し、1748年に49歳で隠居しました。享年70。
 正室伊予松山藩主 松平定直の養女(旗本 京極高令の娘。寛政譜久松松平家の項では高令で、京極家の項では高金となっている。)、継室は薩摩藩島津吉貴の養女(下野壬生藩主 鳥居忠英の娘)。
 
七代 阿部 正右(まさすけ)【1724~1769】
 阿部正福の二男、母は島津吉貴の養女。
 1748年に25歳で備後福山藩を相続しました。1752年(29)に奏者番、のちに寺社奉行を兼任し、1760年(37)に京都所司代に就任しました。1764年(41)に西ノ丸老中となり、翌年に老中にすすみました。
 正右は幕府の要職を歴任したため、藩政は国許の重臣に委ねられていました。享年46。
 正室陸奥二本松藩主 丹羽高寛の娘。
 
阿部 正表(まさのり)【1739~1755】
 阿部正右の長男。父に先立ち没しました。享年17。
 
阿部 正固(まさかた)【1742~1767】
 阿部正右の二男。1755年(14)に嫡子となりましたが、父に先立ち没しました。享年26。
 
八代 阿部 正倫(まさとも)【1745~1805】
 阿部正右の三男、母は側室 中島氏。
 兄が相次いで没したため、1767年(23)に嫡子となりました。
 1769年に25歳で備後福山藩を相続しました。襲封時から凶作にみまわれ、全藩一揆が発生しました。
 1774年(30)奏者番、のち寺社奉行を経て、1787年(43)に老中に就任しましたが翌年病気を理由に辞任しました。
 その後、福山藩の藩政改革に取り組みました。1803年に59歳で隠居しました。享年61。
 正室大和郡山藩主 柳沢信鴻の娘 方(信鴻は柳沢吉保の孫)、継室は陸奥弘前藩津軽信寧の娘 比佐。
 
九代 阿部 正精(まさきよ)【1774~1826】
 阿部正倫の三男、母は津軽信寧の娘。
 1803年に30歳で備後福山藩を相続しました。1804年(31)に奏者番、のちに寺社奉行を兼任し、1817年(44)に老中に就任しました。
 藩政では財政再建につとめ、撫民政策の一環として「福山義倉」を設立し、救恤と育英の基金としました。
 1823年(50)に病気を理由に老中を辞任しました。享年53。
 正室常陸土浦藩主 土屋篤直の娘 鍬、継室は伊予西条藩主 松平(紀伊)頼謙の娘 錫姫。
 
阿部 正粋(まさただ)【1795~1836】
 阿部正精の長男、母は土屋氏。病弱により廃嫡されました。享年42。子の正耆は陸奥白河藩の阿部家に養子となり藩主になりました。
 
十代  阿部 正寧(まさやす)【1809~1870】
 阿部正精の三男、母は側室 井出氏。
 兄正粋が病弱に廃嫡となると嫡子となり、1826年に18歳で備後福山藩を相続しました。1831年(23)に奏者番になりましたが、生来病弱のため1836年に28歳で隠居しました。享年62。
 正室肥前佐賀藩主 鍋島斉直の娘 猶(離縁)。
 
十一代 阿部 正弘(まさひろ)【1819~1857】
 阿部正精の六男、母は側室 高野氏。
 兄正寧の養子となり、1836年に18歳で備後福山藩を相続しました。1838年(20)に奏者番、のち寺社奉行となり、下総国中山法華寺僧侶の事件を処断しました。
 1843年(25)に老中に抜擢され、翌年勝手掛となりました。1845年(27)に老中首座にとなりました。1852年(34)に一万石を加増されました。この一万石を経営費に充てて、人材養成のために藩校誠之館を江戸と福山に建設しました。
 1853年(35)アメリカの使節ペリーが来航し、翌年、日米和親条約を締結しました。1855年(37)に老中首座を堀田正睦に譲りました。
 十三代将軍徳川家定の継嗣問題では、一橋慶喜を擁立すべしとの意見に賛成していましたが、正式決定前に病のため没しました。享年39。
 正室は越前福井藩主 松平治好の娘 謹子、越前福井藩主 継室は松平慶永の養女(越後糸魚川藩主 松平(越前)直春の娘)謐子。
 
十二代 阿部 正教(まさのり)【1839~1861】
 阿部正寧の長男、母は側室 大河内氏。
 叔父正弘の養子となり、1857年に19歳で備後福山藩を相続しました。1860年(22)にイギリス仮公使館(東禅寺)警固を命ぜられたが、病弱のため間もなく辞任しました。享年23。
 正室は越後新発田藩主 溝口直溥の娘。
 
十三代 阿部 正方(まさかた)【1848~1867】
 阿部正寧の三男、母は側室 内山氏。
 兄正教の養子となり、1861年に14歳で備後福山藩を相続しました。1863年(16)に京都警衛の任につき、1864年(17)の第一次長州征伐に出陣しました。1866年(19)の第二次長州征伐に出兵するも石州口の戦いで敗れ、正方はこの戦いの最中に病となり、翌年没しました。享年20。しかし、世子がいなかったため、世子が決まる翌年までその喪は秘されました。
 
十四代 阿部 正桓(まさたけ)【1851~1914】
 広島藩主一族 浅野懋昭の三男(懋昭は安芸広島藩主 浅野長訓の三男)、母は側室 室沢氏。
 1868年(18)に正弘の六女 寿子の娘婿となり、正方の生前の養子という形で備後福山藩を相続しました。同年、箱館警衛を命ぜられ箱館に向かいました。新政府軍と協力して五稜郭を占拠しました。
 1869年(19)に版籍奉還して福山藩知事となり、1871年(21)に廃藩置県を迎えました。享年64。
 正室は越前福井藩主 松平茂昭の養女(阿部正弘の六女)寿子、継室は肥前佐賀藩鍋島直大の養女(肥前蓮池藩主 鍋島直紀の娘)篤子。
 

f:id:SGM335:20210626104509p:plain

阿部家と越前松平家の婚姻関係図
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 寛政重修諸家譜(國民圖書 / 国立国会図書館デジタルコレクション)
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 日本名字家系事典(東京堂出版
 大阿部家展ーその流れと武家文化の粋ー(福山城博物館)
 
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。