探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

旗本 山口氏~分家采女家~

こんにちは、勘矢です。
今回は、前々回書いた旗本 山口氏(旗本 山口氏~幕末四賢候 伊達宗城の実家の一族~ - 探検!日本の歴史)の分家山口采女家について調べたことをまとめました。
 
 

1. 旗本 山口采女

 山口直治が甲府藩家老になる以前に領していた知行は長男 直矩が相続しました。1668年に直矩を甲府藩家老の後継にするため、直矩の知行は弟の直重が知行することになりました。その後、加増された二千石となり、京都町奉行をつとめました。
 その子直倫は御使番や仙洞附をつとめました。幕末の直邦は講武所砲術師範役をつとめました。
 

f:id:SGM335:20210619114113p:plain

旗本山口氏の略系図
 

(1)旗本:山口釆女家

(寛政年間までの当主)
初代 山口 直重(なおしげ)【1650~1727】
 山口直治の二男、母は浅野氏重の娘。
 1668年(19)に兄 直矩の領知 七百石及び三百俵を賜り、寄合に列しました。1674年(25)に御書院番となり、1692年(43)に御使番に転じました。1695年(46)に御目付に移り、1697年(48)に蔵米を知行地に改められました。
 1698年(49)に禁裏附に進み、千石を加えられ、合わせて二千石を知行しました。1713年(64)に京都町奉行に移り、1721年(72)に辞職しました。享年78。
 妻は旗本 井戸幸弘の娘。
 
二代 山口 直倫(なおとも)【1689~1769】
 山口直重の二男、母は井戸幸弘の娘。
 1727年に39歳で相続し、小普請となりました。翌年、西ノ丸御書院番に列し、1740年(52)に御使番に進みました。1742年(54)に越後国高田城を榊原政永が賜るとき、現地に赴き、城引渡しの役をつとめました。
 1747年(59)仙洞附に転じ、1750年(62)に桜町上皇崩御すると、寄合に列しました。その後、御先鉄砲頭となり、1755年(67)に辞職し、1764年に76歳で隠居しました。享年81。
 妻は旗本 高井清方の娘、後妻は旗本 井戸弘宰の娘(母の姪にあたる)。
 
山口 直救(なおひら)【1719~1749】
 山口直倫の長男、母は井戸弘宰の娘。
 1739年(21)に御小姓組の番士に列し、翌年西ノ丸の御小納戸に移りました。1745年(27)に本丸つとめとなり、1748年(30)に辞職し、寄合に列しました。享年31。
 妻は旗本 鈴木直秀の娘。
 
三代 山口 直由(なおよし)【1742~?】
 山口直倫の長男 山口直救の長男、母は鈴木直秀の娘。
 1764年に23歳で祖父の跡を相続しました。1767年(26)に御小姓組に列し、1774年(33)に辞職しました。1775年に34歳で隠居しました。
 妻は旗本 徳山頼意の養女(徳山貞明の娘、のちに離婚)。
 
四代 山口 直武(なおたけ)【1759~?】
 山口直由の長男、母は徳山頼意の養女。房之助、孫次郎。
 1775年に17歳で相続しました。
 妻は旗本 斎藤三安の娘と婚約しましたが、嫁がずに離縁しました。
 
 
 

(2)寛政譜以降の山口采女家について

 直武以降の当主として、寛政譜以降 旗本百科事典によると山口采女、山口直邦が確認でます。
 また、『近世こもんじょ館』のウェブページ「南部を名乗る諸家 7 七戸藩主南部家 麹町家」で、信喜の子に「信彊 秀之助 千之助」「後山口釆女 寄合三千石山口延次郎直庸養子」とありました。
 直庸は直武の弟直膺のことではないかと思われます。「膺」と「庸」は違う字であるが、似ている字なので間違えた可能性があると思います。
 
山口 直膺(なおたか)
 山口直由の二男。延次郎。
 
山口 采女【?~1844】
 南部信喜の子。はじめ信彊、山口家に養子入りして直温と名乗り、のちに直好と改めました。
 1837年に書院番より使番となり、1841年に西ノ丸先手弓頭となりました。
 
 
山口 直邦【?~?】
 父は山口采女。鏐太郎、采女織部、近江守。
 1844年に相続し、1848年に西ノ丸小姓組に入り、1856年に講武所砲術教授方出役となりました。
 1862年小姓組より使番となり、のちに騎兵頭となりました。1863年に騎兵頭格講武所砲術師範役となり、1864年に小普請組支配となりました。
 1866年に西ノ丸留守居講武所砲術師範役となり、のちに陸軍所修行人教授方頭取 西ノ丸留守居格となりました。
 
山口采女家の屋敷は筑土八幡神社付近にありました。筑土八幡町交差点から新隆慶橋方向に向かう道路の筑土八幡町交差点に近い当たり。
 

f:id:SGM335:20210619115058j:plain

筑土八幡神社鳥居
 

f:id:SGM335:20210619115118j:plain

筑土八幡神社本殿
 
※旗本家の家名は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 寛政重修諸家譜(國民圖書 /  国立国会図書館デジタルコレクション)
 徳川幕臣人名辞典(東京堂出版
 御旗本物語ー日本史の意外な証言者たちー(谷 有二 著/未来社
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 続徳川実紀 第1篇、第2篇、第3篇、第4篇、第5篇(国立国会図書館デジタルコレクション)
 寛政譜以降 旗本百科事典 第3巻、第5巻(東洋書林
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。