探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

上野沼田藩主 土岐家

こんにちは、勘矢です。
今回は美濃土岐氏の一族(美濃土岐一族 - 探検!日本の歴史)で江戸時代中期以降に沼田藩主をつとめた土岐家について調べたことをまとめました。
 
 

1. 沼田藩主土岐家とは

 沼田藩主の土岐家は美濃守護土岐氏の一族で、土岐郡明智に住んで明智を称しましたが、土岐頼芸斎藤道三との合戦で定明が討ち死にしたため、幼少の定政は母方の叔父菅沼定仙を頼って三河国に逃れました。
 成長した定政は菅沼姓を名乗ったのち、土岐に復姓して徳川家康に仕えました。家康の関東入国後に下総国守谷(茨城県守谷市)で一万石を賜りました。子孫は摂津高槻 二万石、出羽上山 二万五千石、駿河田中 三万五千石を経て上野沼田 三万五千石となりました。
 歴代藩主の多くは奏者番に任じられました。三代 頼殷、四代 頼稔、六代 定経は大坂城代となり、頼稔は老中まで出世しました。幕末の頼之は若年寄となりました。
 また、頼之の実家 桑名藩松平定敬京都所司代で、その実兄の会津藩松平容保京都守護職佐幕派の重鎮であったため、沼田藩の去就は注目されました。頼之の子 頼知は藩論を勤王に統一し、新政府側に付きました。
 
 

f:id:SGM335:20201212124541j:plain

守谷城址
 

2. 沼田藩土岐家当主

初代 土岐定義(さだよし)【1580~1619】
 土岐定政の二男、母は鳥居元忠の娘。
 兄頼顕が早世したため嫡子となり、1597年に18歳で下総守谷藩を相続しました。徳川秀忠に仕え、1600年(21)の関ヶ原の戦いでは、真田攻めに従いました。1609年(30)に伏見城警備、1612年(33)に大番頭となりました。
 1614年(35)の大坂冬の陣では二代将軍徳川秀忠に従って出陣し、翌年の大坂夏の陣では江戸城を守備しました。1617年(38)に一万石の加増をされて二万石となり、摂津高槻に転封となりました。享年40。
 正室信濃高島藩主 諏訪頼水の娘。
 
 
二代 土岐 頼行(よりゆき)【1608~1684】
 土岐定義の長男、母は諏訪頼水の娘。
 1619年に12歳で家督相続しましたが、幼少のため下総国相馬郡で一万石を与えられました。1628年(21)に一万五千石を加増されて二万五千石となり、出羽上山に転封となりました。
 1629年(22)から1632年まで紫衣事件で配流となった大徳寺の僧 沢庵を召し預けられました。1634年(27)に甲府勤番をつとめ、1660年(53)に大坂城番をつとめました。1678年に71歳で隠居しました。享年77。
 正室は甲斐徳美藩主 伊丹康勝の娘。
 
土岐 頼長(よりなが)【1642~1694】
 土岐頼行の長男。1678年(37)に多病のため嫡子を辞退しました。享年53。
 
土岐 頼賢(よりかた)【1659~1685】
 土岐頼行の三男。享年27。
 
三代 土岐 頼殷(よりたか)【1641~1722】
 土岐頼行の二男、母は側室 福山氏。
 1663年(23)に御書院の番士となり、1665年(25)に廩米三百俵を賜りました。1667年(27)に中奥の御小姓となり二百俵を加えられ、1672年(32)に御小姓組の番頭となり千俵を加えられて千五百俵となりました。また、奥詰も兼ねました。
 1678年(38)に兄が廃嫡となったので嫡子となり、廩米は収められました。同年に出羽上山藩を相続しました。1687年(47)に下野烏山藩那須資徳の改易に伴い、烏山城を受け取りました。
 1690年(50)に奏者番、翌年に大坂城代となり一万石を加増され、三万五千石となりました。1692年(52)に出羽国内の領地を摂津などの3国内に替えられました。1701年(61)に京都所司代格となりました。1712年(72)に大坂城代を辞職し、駿河田中藩へ転封となりました。1713年に73歳で隠居しました。享年82。
 正室安房東条藩主 西郷延員の娘、継室は丹後田辺藩主 牧野富成の妹。
 

f:id:SGM335:20201212124815j:plain

田中城本丸跡
 
四代 土岐 頼稔(よりとし)【1695~1744】
 土岐頼殷の長男。早世した兄二人(寛政譜には記載がない)がいたので三男という説がある。
 1713年に19歳で駿河田中藩を相続しました。1721年(27)に弟 頼郷に三千俵を内分分知しました。1723年(29)に奏者番となり、1728年(34)に寺社奉行を兼任しました。
 1730年(36)に大坂城代となり、駿河国内の領地を摂津などの4国内に替えられました。1734年(40)に京都所司代となりました。1742年(48)に老中となり、上野沼田藩へ転封となりました。享年50。
 正室肥前島原藩主 松平(深溝)忠雄の娘。
 
 
五代 土岐 頼熙(よりおき)【1719~1755】
 土岐頼稔の長男。
 1744年に26歳で上野沼田藩を相続しました。1752年(34)に奏者番となりました。享年37。
 正室は豊後府内藩主 松平(大給)近貞の娘、継室は越後椎谷藩主 堀直恒の娘。
 
土岐 定興(さだおき)【1721~1744】
 土岐頼稔の二男。享年24。
 
土岐 定則(さだのり)【1727~1750】
 土岐頼稔の四男。1737年(11)に徳川家治の山王社詣に騎馬にて供奉しました。享年24。
 
六代 土岐 定経(さだつね)【1728~1782】
 土岐頼稔の五男。
 1755年に28歳で上野沼田藩を相続しました。1764年(37)に奏者番となり、その後、寺社奉行も兼ねました。1781年(54)に大坂城代となり、在職中の1782年に55歳で没しました。享年55。
 
七代 土岐 頼寛(よりひろ)【1764~1782】
 土岐定経の二男。
 1782年に19歳で上野沼田藩を相続しました。享年19。
 
八代 土岐 定吉(さだよ)【1766~1786】
 土岐定経の三男。
 1782年に兄の末期養子となり、17歳で上野沼田藩を相続しました。享年21。
 
九代 土岐 定富(さだとみ)【1774~1790】
 土岐定経の五男。
 兄の養嗣子となり、1786年に13歳で上野沼田藩を相続しました。享年17。
 
十代 土岐 頼布(よりのぶ)【1775~1837】
 土岐定経の七男。はじめ定峯。
 兄の養嗣子となり、1790年に16歳で上野沼田藩を相続しました。1813年に39歳で隠居しました。享年63。
 正室は下野宇都宮藩主 松平(深溝)忠祇の娘 橘。
 
十一代 土岐 頼潤(よりみつ)【1788~1826】
 備後福山藩主 阿部正倫の五男。
 1813年に26歳で上野沼田藩を相続しました。1823年(36)に奏者番となりました。享年39。
 正室筑後久留米藩主 有馬頼貴の娘 錘
 
十二代 土岐 頼功(よりかず)【1803~1843】
 信濃飯田藩主 堀親長の九男。
 頼潤の婿養子となり、1826年に24歳で上野沼田藩を相続しました。1840年(38)に奏者番となるものの、同年に隠居しました。享年41。
 正室は土岐頼潤女の娘 鍼。
 
十三代 土岐 頼寧(よりやす)【1827~1847】
 土岐頼潤の五男。
 1840年に14歳で上野沼田藩を相続しました。1847年(21)に奏者番となるものの、同年に没しました。享年21。
 正室信濃飯田藩主 堀親寚の養女(陸奥三春藩主 秋田孝季の娘)ヨシ。
 
十四代 土岐 頼之(よりゆき)【1826~1873】
 伊勢桑名藩主 松平定永の十男。
 1847年に22歳で上野沼田藩を相続しました。1864年(39)に若年寄となり、翌年に第二次長州征伐のため、十四代将軍 徳川家茂に従って上洛しました。1867年に42歳で隠居しました。享年48。
 正室は土岐頼寧の養女(土岐頼功の娘)益子。
 
十五代 土岐 頼知(よりおき)【1849~1911】
 土岐頼之の子。
 1867年に19歳で上野沼田藩を相続しました。翌年に上洛して朝廷に誓約書を提出しました。頼知の上洛中は父頼之が留守を預かり、東山道総督府に恭順しました。三国戦争・戸倉戦争と新政府軍に従って勝利しました。
 1869年(21)に版籍奉還し、沼田藩知事に任ぜられ、1871年(23)に廃藩置県を迎えました。享年63。
 正室丹波亀山藩主 松平(形原)信義の娘 万千子。
 

3. 江戸中・後期の沼田藩主土岐家の婚姻関係

(1)土岐家と深溝松平家
 四代頼稔の正室肥前島原藩主 松平忠雄の娘で、五代頼熙の継室は頼稔正室の姪にあたります。松平忠雄の養女が越後椎谷藩主 堀直恒の正室となり、その間に生まれた娘が頼熙の継室です。
 十代頼布の正室は松平忠雄の3代後の下野宇都宮藩主 松平忠祇の娘 橘です。橘ははじめ、下野壬生藩主 鳥居忠意の嫡孫 忠貴と婚約しましたが、1791年に忠貴が病により廃嫡されたので、土岐頼布の正室となりました。
 
(2)土岐家と大給松平家と阿部家
 五代頼熙の正室は豊後府内藩主 松平近貞の娘です。曽祖母江戸前期の老中阿部重次の娘です。重次の子孫が土岐家十一代となる頼潤です。このつながりから頼布の養子に頼潤を迎えたのだと考えます。
 
(3)土岐家と阿部家と堀家
 頼潤の婿養子に迎えられた十二代頼功は、信濃飯田藩主 堀家から迎えられました。頼潤の父 阿部正倫と頼功の兄 堀親忠は、弘前藩津軽信寧の相婿となります。
 頼潤の実子頼寧は義兄頼功の養子となって十三代目となり、頼功の姪ヨシ(頼功の次兄堀親寚の養女、実は陸奥三春藩主 秋田孝季の娘)を正室に迎えました。
 
(4)土岐家と久松松平家
 十三代頼寧は先代頼功の娘益子を養女にして伊勢桑名藩主 松平定永の十男頼之を婿養子に迎えました。この久松松平家は、十一代頼潤の実家阿部家とつながりがありました。阿部重次正室が松平定行の姉妹です。また、頼之の祖父は寛政の改革を行った松平定信で、定信の祖父は八代将軍吉宗なので、土岐頼之は徳川家の血を継いでいます。
 

f:id:SGM335:20201212125158p:plain

江戸中・後期の沼田藩主土岐家の婚姻関係図
 
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 寛政重修諸家譜国立国会図書館デジタルコレクション)
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 日本名字家系事典(東京堂出版
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 最新版 角川新版 日本史辞典(角川学術出版)
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。