探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

京極高知の子孫・その2~豊岡藩とその分家~

こんにちは、勘矢です。
今回は豊岡藩京極氏について調べたことをまとめました。
 
 

1. 豊岡藩京極氏

 1622年に高三が丹後田辺(京都府舞鶴市)に三万五千石で分知されたことからはじまり、1668年に但馬豊岡(兵庫県豊岡市)に転封となった。1726年に高寛が早世したため絶家となったが、弟高永に家名存続を許され、旧領のうち一万五千石を与えられた。以降幕末まで存続した。
 京極高住の三男 善興ははじめ水野姓を称し、父の遺領より蔵米二千俵を与えられた。子の高明のときに京極に復した。
 京極高直の三男 高門は二千石を分知されて旗本となった。三代高亶は御使番や大坂町奉行をつとめた。幕末の高朗は遣欧使節の目付となりイギリスなどを訪れ、帰国後に二百石を加増された。
 

豊岡藩京極氏略系図
 
 

2. 豊岡藩主京極家

初代 京極 高三(たかみつ)【1607~1636】
 京極高知の三男、母は側室 竹原氏。
 1622年(16)に三万五千石を分与され丹後田辺藩を立藩しました。1635年(29)江戸城修築の際に石垣普請手伝をつとめました。享年30。
 正室信濃松本藩主 水野忠清の娘。
 
二代 京極 高直(たかなお)【1632~1663】
 京極高三の長男、母は水野忠清の娘。
 1636年にわずか5歳で丹後田辺藩を相続しました。享年32。
 正室三河岡崎藩主 水野忠善の娘。
 
三代 京極 高盛(たかもり)【1650~1709】
 京極高直の長男、母は水野忠善の娘。
 1663年に14歳で丹後田辺藩を相続し、弟高門に二千石を分与しました。1668年(19)に但馬豊岡に転封となりました。1674年に25歳で隠居しました。享年60。
 

豊岡陣屋跡
 
四代 京極 高住(たかすみ)【1660~1730】
 京極高直の四男、母は水野忠善の娘。
 兄高盛の養子となり、1674年に15歳で但馬豊岡藩を相続しました。1702年(43)に興国寺を創建し、1708年(49)には仙洞・女院の両御所普請手伝をつとめました。1714年に55歳で隠居しました。享年71。
 正室陸奥白河藩主 松平(越前)直矩の養女(公家 東園基賢の娘)。
 
五代 京極 高栄(たかよし)【1690~1721】
 京極高住の長男、母は側室 難波氏。
 1714年に25歳で但馬豊岡藩を相続し、弟水野善興に蔵米二千俵を分与しました。享年32。
 正室三河岡崎藩水野忠之の養女(忠之の兄 忠盈の娘)、継室は越後高田藩主 松平(久松)定重の娘。
 
六代 京極 高寛(たかのり)【1717~1726】
 京極高栄の長男、母は側室 中村氏。
 1721年にわずか5歳で但馬豊岡藩を相続しましたが、1726年に10歳で没したため、除封となりました。享年10。
 
七代 京極 高永(たかなが)【1720~1760】
 京極高栄の二男、母は側室 中村氏。
 1726年(7)兄高寛の名跡相続を許され、但馬豊岡一万五千石を与えられました。領地が大幅に削減されたため藩財政は窮乏し、百人以上の藩士の籍を削り、残る藩士の禄も大きく削減しました。さらに翌年江戸屋敷が全焼したため、藩財政の再建に苦慮しました。倉持左膳を勝手方に登用して改革を行うも、守旧派重臣石束源五右衛門は反対して離反しました。享年41。
 正室は肥後宇土藩主 細川興生の娘。
 
八代 京極 高品(たかかず)【1741~1792】
 京極高永の長男、母は細川興生の娘。
 1760年に20歳で但馬豊岡藩を相続しました。藩財政の窮乏は続き、政策をめぐる確執が続き、重臣の名かに出奔する者などが相次ぎました。1791年に51歳で隠居しました。享年52。
 正室は伊勢八田藩主 加納久堅の娘。
 
九代 京極 高有(たかあり)【1775~1841】
 丹後峯山藩主 京極高久の子、母は側室 野口氏。
 高品の養子となり、1791年に17歳で但馬豊岡藩を相続しました。1794年(20)・1803年(29)・1818年(44)の3回、大坂加番をつとめました。藩財政再建のために杞柳生産の保護・奨励し、1823年(49)に藩営産物会所を開設して行李流通の独占をはかりました。1831年に57歳で隠居しました。享年67。
 正室は播磨龍野藩主 脇坂安親の娘、継室は信濃松本藩主 松平(戸田)光悌の娘。
 
十代 京極 高行(たかゆき)【1794~1847】
 京極高有の長男、母は脇坂安親の娘。
 1831年に38歳で但馬豊岡藩を相続しました。1833年(40)と1841年(48)に大坂加番をつとめました。享年54。
 正室肥前福江藩主 五島盛運の娘、継室は大和新庄藩主 永井直方の娘、継々室は陸奥泉藩主 本多忠知の娘。
 
十一代 京極 高厚(たかあつ)【1829~1905】
 京極高行の長男、母は側室 古山氏。
 1847年に19歳で但馬豊岡藩を相続しました。1849年(21)に駿府加番、1851年(23)に大坂加番をつとめました。1862年(34)に海防のため領内の津居山港、瀬戸浜、気比浜に大砲を備えました。翌年、生野の変に出兵しました。1869年(41)に版籍奉還して豊岡藩知事となり、1871年(43)に廃藩置県を迎えました。享年77。
 正室は小林文次郎の娘
 
 

3. 旗本京極家(高三系)

(1)京極五郎左衛門家<番町京極家>

初代 水野 善興(よしおき)【1697~1747】
 京極高住の三男、母は難波氏。はじめ祖母の実家の水野を称した。
 1714年(18)に父の遺領より蔵米二千俵を分け与えられて寄合となりました。1745年(49)に御小姓組の番士となりました。享年51。
 
二代 京極 高明(たかあきら)【1735~1779】
 水野善興の四男。
 1747年に13歳で家督相続しました。1756年(22)に京極に復しました。1762年(28)に西ノ丸の御書院番となりました。享年45。
 
三代 京極 高亮(たかすけ)【1759~1788】
 京極高明の長男。
 1779年に21歳で家督相続しました。享年30。
 妻は旗本 坂部広保の娘、後妻は旗本 安藤信姿の娘、後々妻は旗本 大久保忠敬の娘(高亮没後は実家に戻る)。
 
四代 京極 高螎(たかのぶ)【1765~1819】
 京極高明の二男。
 兄高亮の養子となり、1789年に25歳で家督相続しました。1801年(37)に御小姓組に入るが、1814年(50)に不首尾のかどで小普請入りし、差し控えを命じられました。享年55。
 妻は旗本 水野勝羨の娘(離婚)、後妻は旗本 大久保忠元の娘。
 
五代 京極 高潔(たかきよ)【1792~1834】
 京極高螎の二男、母は大久保忠元の娘。
 1819年に28歳で家督相続して小普請入りし、1831年(40)に御書院番となりました。享年43。
 妻は大和小泉藩主 片桐貞芳の娘。
 
六代 京極 高景(たかかげ)【1814~1861】
 京極高潔の子、母は片桐貞芳の娘。
 1834年に21歳で家督相続して小普請入りしました。1836年(23)に西ノ丸御書院番となり、1849年(36)に西ノ丸御書院番から御使番となりました。1856年(43)に大坂目付となりました。享年51。
 妻は旗本 大久保忠陽の娘、後妻は戸川主水の娘、高尾信尹の娘。
 
京極 高忠【1817~?】
 京極高潔の子。はじめ大久保を称した。
 1849年(33)に兄の養子となり、1856年(40)に御書院番に召し出され三百俵を賜りました。養父に先立ち没しました。
 妻は新見内匠頭の娘。
 
七代 京極 高簡(たかやす)【1854~1931】
 京極高景の子、母は高尾信尹の娘。
 1861年にわずか8歳で家督相続しました。1868年(15)頃、本家豊岡藩京極高厚の養子となりました。1869年(16)に藩の権大参事となるが、1871年(18)の廃藩により免官となり、その後廃嫡されました。
 
八代 京極 高廉(たかかど)【1856~1920】
 京極高景の子。1868年(13)頃に家督相続しました。幕府瓦解により本家に吸収され、豊岡に移りました。享年65。
 

旗本京極氏略系図(高三系)
 

(2)京極大学家<糸井京極家>

初代 京極 高門(たかかど)【1658~1721】
 京極高直の三男、母は水野忠善の娘。
 1663年(6)に父の遺領より丹後国内で二千石を分け与えられ、寄合に列しました。1668年(11)に宗家高盛の所領が但馬国に転封されると高門の所領も同国内に移されました。享年64。
 
京極 高里(たかさと)【?~?】
 京極高直の六男。兄高門の養子となるも病により兄高住の許に帰りました。
 
二代 京極 高為(たかため)【1692~1732】
 旗本 稲垣昭友の三男。
 高門の養子となり、1721年に30歳で家督相続し、寄合になりました。享年41。
 妻は一族京極高久の娘。
 
三代 京極 高亶(たかあつ)【1719~1785】
 旗本 稲垣昭為の二男、母は島津久利の娘。
 伯父高為の末期養子となり、1732年に14歳で家督相続し、寄合になりました。1745年(27)に御小姓組に列し、1751年(33)に秋月種陰とともに国目付として会津に赴きました。1755年(37)に御使番に進み、翌年に薩摩藩主島津忠洪(のち重豪)の国政監視のため薩摩国へ赴きました。1764年(46)に新番頭に進み、1774年(56)に日光奉行となり、翌年に大坂町奉行、1781年(63)に御持筒頭に転じました。享年67。
 妻は備中鴨方藩主 池田政方の養女(岡山藩家老 池田由道の娘)。
 
四代 京極 高燭(たかてる)【1757~1785】
 京極高亶の長男。
 1776年(20)に御小姓組の番士となり、1782年(26)より進物役をつとめました。1785年に29歳で家督相続しました。
 妻は旗本 村瀬俊清の娘(離婚)。
 
五代 京極 高貞(たかさだ)【?~1864】
 越後高田藩主 榊原政永の十二男。
 高燭の婿養子となり、1803年に家督相続しました。1817年に西ノ丸御書院番より御使番になりました。1823年に病のため辞職し、寄合になりました。1832年に隠居しました。
 妻は京極高燭の娘。
 
六代 京極 高教(たかのり)【?~?】
 京極高貞の子。
 1832年家督相続し、2年後に病のため隠居しました。
 
七代 京極 高孝(たかよし)【?~1862】
 旗本 秋山正修の子。実祖父は武蔵川越藩主 松平朝矩。
 1834年家督相続しました。1836年に御書院番となり、1840年より進物番を兼務しました。1853年に隠居しました。
 妻は京極高貞の娘か。
 
八代 京極 高朗(たかあき)【1828~1864】
 旗本 滝川具近の子、母は小笠原直毅の娘。
 1853年(26)に家督相続して小普請入り、翌年に御小姓組となり進物番を兼ねました。
 1859年(32)御小姓組進物番出役より御使番に転じ、1860年(33)に目付(勝手掛・外国掛)となりました。1861年(34)に遣欧使節の目付に選ばれ、イギリス、フランスなどを訪れました。翌年二百石を加増され二千二百石となりました。1863年に辞職して寄合になるも、すぐに神奈川奉行となり、長崎奉行、騎兵奉行に転じました。翌年、目付(勝手掛)に再任され、さらに大目付となりましたが、まもなく没しました。享年37。
 妻は石河氏の娘 乗子(四代高燭の子 田中正休の娘)、後妻は林復斎の娘 操。
 
国立国会図書館デジタルコレクションの「夷狄の国へ : 幕末遣外使節物語」に巴里で撮影した遣欧使節 竹内下野守一行の写真がある。
 
九代 京極 高驥【1842?~1906】
 旗本 倉橋政常の子。
 1864年家督相続しました。翌年に講武所支配、両番格歩兵指図役並勤方となりました。1866年に御使番となりました。
 妻は京極高朗の養女 政子(七代 高孝の娘)。
 
※旗本各家の家名は、徳川旗本八万騎人物系譜総覧を基に採用しました。これに記載がない家は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 寛政重修諸家譜(國民圖書 /  国立国会図書館デジタルコレクション)
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 徳川幕臣人名辞典(東京堂出版
 明治維新人名辞典(吉川弘文館
 但馬の殿様(吉盛智輝 著 / 神戸新聞総合出版センター)
 寛政譜以降 旗本百科事典 第2巻(東洋書林
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 続徳川実紀 第2篇、第3篇(国立国会図書館デジタルコレクション)
 
最後までお読みいただきありがとうございます。