探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

赤松一族の江戸時代~赤松家・石野家~

こんにちは、勘矢です。
今回は室町幕府四職のひとつ赤松家の末裔にについて調べたことをまとめました。
 
 

1. 赤松氏とは

 赤松氏は播磨国赤穂郡赤松(兵庫県赤穂郡上郡町)の発祥で、村上源氏といわれるが詳細は不明です。
 鎌倉時代末期の赤松則村足利尊氏に味方し、幕府の創立をたすけて赤松氏発展のもとを築きました。播磨などの守護をつとめ、のちに室町幕府四職のひとつとなりました。
 赤松満祐は六代将軍 足利義教と対立し、結城合戦平定の祝賀と称して自邸に招き暗殺しました(嘉吉の乱)。そして、山名宗全率いる幕府軍と戦って敗退し、満祐は自刃しました。播磨守護職は山名氏のものとなり、赤松一族は没落しました。
 一族の政村は、南朝の残党に盗まれた三種の神器を奪還したことによりお家の再興を許されました。応仁の乱では東軍について活躍し、本拠地の播磨の守護職を取り返しました。
 その後、守護代の浦上氏が台頭すると、赤松義祐は浦上宗景によって追放されました。その子則房は豊臣秀吉に仕えて阿波住吉一万石を与えられましたが、断絶しました。
 江戸時代に旗本として残ったのは、則村の長男範資の子孫となります。氏貞のときに地頭職になった地名から石野を称しました。その子氏満は、別所長治、豊臣秀吉に仕えました。
 氏置は徳川家康に仕えて旗本となり、範恭のときに赤松に復しました。幕末の範忠は外国奉行をつとめました。
 
 

2. 室町時代の赤松一族

(1) 播磨守護家(惣領)

赤松 則村(のりむら)【1277~1350】
 播磨守護。法名は円心。享年74。
 
赤松 則祐(のりすけ)【1311~1371】
 赤松則村の三男。播磨・備前守護。享年61歳。
 
赤松 義則(よしのり)【1358~1427】
 赤松則祐の長男。播磨・備前守護。享年70。
 
赤松 満祐(みつすけ)【1373~1441】
 赤松義則の長男。播磨守護。享年69。
 
赤松 政則(まさのり)【1455~1496】
 赤松時村の子。時村は満祐の甥にあたる。嘉吉の乱で没落した赤松氏を再興し、管領家細川勝元の娘(洞松院)を娶りました。播磨・美作・備前守護。享年42。
 
赤松 義村(よしむら)【1472~1521】
 赤松政資の子。政則の急死により養子となりました。播磨・美作・備前守護。享年50。
 
赤松 晴政(はるまさ)【1510~1565】
 赤松義村の長男。播磨・美作・備前守護。享年56。
 
赤松 義祐(よしすけ)【?~1576】
 赤松晴政の子。家臣の浦上宗景と争って没落しました。
 
 

(2) 赤松七条家

赤松 範資(のりすけ)【?~1351】
 赤松則村の長男。播磨守護。
 
赤松 光範(みつのり)【1320~1381】
 赤松範資の長男。摂津守護。享年62。
 
赤松 満弘(みつひろ)【1341~1391】
 赤松光範の子。享年51。
 
赤松 教弘(のりひろ)【?~?】
 赤松満弘の子。
 
赤松 元久(もとひさ)【?~?】
 赤松教弘の子。
 
赤松 政資(まさすけ)【1462~1501】
 赤松元久の子。享年40。
 
赤松 義充(よしみつ)【?~?】
 赤松政資の子。
 
赤松 義氏(よしうじ)【?~?】
 赤松義充の子。
 
石野 氏貞(うじさだ)【1527~1565】
 赤松義氏の子。石野を称する。享年39。
 
石野 氏満(うじみつ)【1553~1606】
 石野 氏貞の子。豊臣家、前田家に仕えました。享年54。
 

f:id:SGM335:20191102105355p:plain

赤松氏略系図
 

3. 江戸時代の赤松一族

(1) 旗本:赤松左衛門家

初代 石野 氏置(うじおき)【1574~1612】
 石野氏満長男、母は有馬則頼の娘。幼少期は外祖父有馬則頼の元で養育されました。1592年(19)に徳川家康の御近習に列しました。1595(22)に上総国において二千百五十石の采地を賜りました。関ヶ原の戦いでは斥候の役をつとめました。のちにこの功により伊豆国において千石の加増がありました。翌年御使番となりました。享年39。妻は徳川家家臣 内藤家長の娘。
 
二代 石野 氏照(うじてる)【1609~1670】
 石野氏置長男、母は内藤家長の娘。1612年にわずか4歳で相続しました。このとき、父が加増された千石の地は収められました。1626年(18)に采地の御朱印をくださり、二千五百十石を知行しました。翌年御書院の番士となり、その後御小姓組などを経て1653年(45)に下田奉行に移り、相模国足柄郡において三百石を加えられました。1661年に三百石を養子の則員に分け与えました。1668年に60歳で隠居しました。享年62。妻は旗本 久世広当の養女(旗本 大久保忠当の娘 )。
 
石野 氏任(うじたか)【?~1659】
 石野氏照長男、母は久世広当の養女。1646年に御小姓組に列し、1648年に廩米三百俵を賜りました。父に先立ち亡くなりました。妻は旗本 曾我近祐の娘。
 
三代 赤松 範恭(のりやす)【1651~1721】
 石野氏任長男、母は曾我近祐の娘。1659年に9歳で父の遺跡を賜りました。1668年(18)に祖父の跡を相続し、それまでの廩米は収められました。翌年小姓組の番士となり、その後御徒の頭となりました。1682年(32)に上野国内で五百石を賜り、合わせて三千五十石を知行しました。1693年(43)に御先弓の頭になりました。1708年(58)に家号を赤松に復しました。1711年(61)に日光奉行となりました。1719年に69歳で隠居しました。享年71。妻は旗本 大久保忠昌の娘(叔母は範恭の祖母で氏照妻)。
 
四代 赤松 範主(のりかず)【1671~1746】
 赤松範恭長男、母は大久保忠昌の娘。1719年に49歳で相続しました。1724年(54)に小姓組の番士となりました。1746 (76)。享年76。妻は越前福井藩の分家 松平直堅の娘(一万俵。子孫は越後糸魚川藩主)。
 
五代 赤松 恭富(やすとみ)【1711~1757】
 赤松範主長男。1746年に36歳で相続しました。享年47。妻は旗本 佐野察行の娘(離婚)。
 
六代 赤松 範邑(のりさと)【1740~1784】
 赤松恭富長男。1757年に18歳で相続しました。1783年に44歳で隠居しました。享年45。妻は旗本 高木守明の娘。
 
七代 赤松 範善(のりよし)【1760~1783】
 赤松範邑長男、母は高木守明の娘。1783年に24歳で相続しました。。妻は旗本 仙石久当の娘、後妻は旗本 本多正命の娘。
 
八代 赤松 範徳
 1808年に相続しました。使番、駿府町奉行をつとめました。
 
九代 赤松 範忠
 1830年に相続しました。書院番頭格外国奉行神奈川奉行兼帯、講武所奉行、側御用取次をつとめました。
 
 

(2) 旗本:石野三次郎家

赤松左衛門家の分家
(寛政年間までの当主)
 
初代 石野 則員(のりかず)【1636~1677】
 紀州藩臣石野正直の子、母は紀州藩臣関根氏。1661年(26)に義父氏照から相模国足柄郡において三百石を分け与えられました。1663年(28)1677 (42)。享年42。妻は旗本 小笠原長真の娘。
  子の則維は筑後久留米藩 有馬家の養子となりました。
久留米藩有馬家についてはこちらもご覧ください。
 
二代 石野 範種(のりたね)【1670~1742】
 石野範種長男、母は小笠原長真の娘。1678年に9歳で相続しました。1697年(28)に御小姓組に列し、1720年(51)に御使番となりました。1729年(60)に小普請奉行にすすみ、このとき上総国内で三百石を賜りました。1734年(65)に御勘定奉行となり、駿河国内で采地五百石を賜り、合わせて千百石を知行しました。1737年(68)に大目付となりました。享年73。妻は旗本 鍋島正恭の娘。
 
三代 石野 範至【1707~1777】
 石野範種長男、母は鍋島正恭の娘。1735年(29)に御小姓組に列しました。1742年に36歳で相続しました。1755年(49)に御目付に代わり美濃・尾張伊勢国の川々の普請を検しました。1766年(60)に甲斐国の川々の普請を監しました。1772年(66)に堺奉行になりました。享年71。妻は旗本 堀田正矩の娘。
 
四代 石野 範堯(のりたか)【1739~1777】
 石野範至長男、母は堀田正矩の娘。1776年(38)に御小姓組の番士となりました。1777年に39歳で相続しました。1786年(48)に御使番になりました。1788年(50)より火事場見廻りを兼ね、その後駿河町奉行に移りました。妻は旗本 大久保忠与の娘。
 

f:id:SGM335:20191102105418p:plain

赤松氏・石野氏略系図
 
 
※旗本各家の家名は、徳川旗本八万騎人物系譜総覧を基に採用しました。これに記載がない家は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 寛政重修諸家譜国立国会図書館デジタルコレクション
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 最新版 角川新版 日本史辞典(角川学術出版)
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。