探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

筑後久留米藩 有馬家とその一族

こんにちは、勘矢です。
今回は以前とりあげた下野吹上藩有馬家の本家、久留米藩の有馬家とその一族について調べたことをまとめました。
 
 

1. 摂津有馬氏

 摂津国有馬郡有馬荘(兵庫県神戸市)発祥で赤松一族。赤松則村の孫 義祐が有馬荘の地頭となって有馬氏を称しました。
 重則のときに豊臣秀吉に仕えました。その子則頼も秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後摂津三田藩二万石となりました。
 則頼の子豊氏ははじめ遠江横須賀城主 渡瀬繁詮に仕えていましたが、渡瀬氏の失脚後にその遺領を領し、関ヶ原の戦いでは東軍に属し、戦後丹波福知山六万石となりました。父の死後その遺領も継ぎ、その後加増されて筑後久留米二十一万石となりました。
 分家には筑後松崎藩有馬家、下野吹上藩有馬家、旗本が2家あります。
 

f:id:SGM335:20191027103954p:plain

摂津有馬氏略系図
 
 

2. 久留米藩有馬家当主一覧

藩祖 有馬 則頼(のりより)【1533~1602】
 有馬重則の子。
 1601年(69)に摂津三田藩二万石。享年70。
 正室は別所忠治の娘 於振。
 
初代 有馬 豊氏(とようじ)【1569~1642】
 有馬則頼の二男、母は別所忠治の娘 於振。
 秀吉没後に徳川家康養女を正室に迎え、1600年(32)の関ケ原の戦い後、丹波福知山六万石となりました。1602年(34)に父の遺領も加え八万石となりました。
 大坂の陣にも従軍しました。1620年(52)に長年の功績によって大幅に加増され筑後久留米藩二十一万石となりました。1637年(69)の島原の乱に二男忠頼を出陣させたが、翌年戦況打開のため出陣を命じられました。享年74。
 正室徳川家康の養女(松平康直の娘)蓮姫。
 
二代 有馬 忠頼(ただより)【1603~1655】
 有馬豊氏の二男、母は徳川家康の養女 連姫。
 1637年(35)に島原の乱に出陣しました。1642年に40歳で筑後久留米藩を相続しました。1655年に参勤交代の途中に急死しました。享年53。
 正室は上野前橋藩酒井忠世の養女(常陸土浦藩主 西尾忠永の娘)。
 
三代 有馬 頼利(よりとし)【1652~1668】
 有馬忠頼の三男、母は側室 磯部氏。
 1655年に父の急死によりわずか4歳で筑後久留米藩を相続しました。享年17。
 正室は讃岐高松藩松平頼重の娘 糸。
 
四代 有馬 頼元(よりもと)【1654~1705】
 有馬忠頼の四男、母は側室 神保氏。
 1668年に15歳で筑後久留米藩を相続しました。このとき豊祐に一万石を分与しました。享年52。
 正室は出雲松江藩主 松平綱隆の娘 津与、継室は尾張藩徳川光友の養女(公家 広幡忠幸の娘)定姫。
 
五代 有馬 頼旨(よりむね)【1685~1706】
 有馬頼元の二男、母は側室 小野氏。
 1705年に21歳で筑後久留米藩を相続しました。享年22。
 
六代 有馬 則維(のりふさ)【1674~1738】
 旗本 石野則員の子、母は小笠原長直の娘。
 はじめは分家の有馬則故の養子となりました。1706年に33歳で筑後久留米藩を相続しました。藩財政再建のため正徳の改革を断行しました。1729年に56歳で隠居しました。享年65。
 正室丹波山家藩主 谷衛広の娘。
 
七代 有馬 頼徸(よりゆき)【1714~1783】
 有馬則維の五男、母は側室・お隼の方。
 1729年に16歳で筑後久留米藩を相続しました。宝暦一揆が起こりました。また、和算に深い関心を持ち関流算学を学び、四十種におよぶ和算書を著しました。享年70。
 正室は京極宮家仁親王の娘。
 
八代 有馬 頼貴(よりたか)【1746~1812】
 有馬頼徸の長男、母は側室 奥田氏。
 1784年に39歳で筑後久留米藩を相続しました。1796年(51)に藩校修道館(のち明善堂)を創設しました。享年67。
 正室長州藩主 毛利重就の娘 勢代姫。
 
九代 有馬 頼徳(よりのり)【1797~1844】
 有馬頼端の長男、母は側室 吉田氏。
 父が早世したため、1812年に16歳で筑後久留米藩を嫡孫相続しました。江戸藩邸に水天宮をまつりました。享年48。
 正室御三卿 一橋斉敦の娘 幹。
 
十代 有馬 頼永(よりとお)【1822~1846】
 有馬頼徳の四男、母は側室 お綱の方。
 1844年に23歳で筑後久留米藩を相続しました。享年25。
 正室加賀藩主 前田斉広の娘 鉁(婚約)、継室は薩摩藩島津斉興の養女(島津斉興の娘)春姫。
 
十一代 有馬 頼咸(よりしげ)【1828~1881】
 有馬頼徳の七男、母は側室 立石氏。
 1846年に19歳で筑後久留米藩を相続しました。徳川将軍家との婚姻関係があったため佐幕的な態度をとり、二度の長州征伐に出兵しました。大政奉還後に勤王派が主導権を握り戊辰戦争には新政府軍につきました。1869年(42)に版籍奉還久留米藩知事となりました。1871年(44)に廃藩置県を迎えました。享年54。
 正室徳川家慶の養女(有栖川宮韶仁親王の娘)精姫。
 
徳川将軍家や一橋家の姫についてはこちらもご覧ください。
 
 頼咸のあと頼匡(よりただ)= 頼万(とりつむ、頼咸の子)ー 頼寧(よりやす)と続き、頼寧は太平洋戦争後に中央競馬会理事長に就き、有馬記念競馬はその功績を記念したものです。
 

f:id:SGM335:20191027105544j:plain

久留米城本丸御殿跡

f:id:SGM335:20191027105601j:plain

久留米城址石垣
 
 

3. 久留米藩有馬氏一族

(1) 筑後松崎藩

初代 有馬 豊祐(とよすけ)【1646~1700】
 小出吉重の三男、母は有馬豊氏の娘。
 伯父 有馬忠頼に男子がないため養子となりましたが、のちに男子が生まれたため末子扱いとなりました。1668年(23)に義兄頼元から一万石を与えられ筑後松崎藩を立藩しました。
 1684年(39)に姉婿陸奥菊多藩主 土方雄隆家の家督相続問題に連座して領知没収となり、義兄頼元にお預けとなりました。1693年(48)に処分は解かれました。享年55。
 正室越前大野藩主 松平直良の娘。継室は陸奥盛岡藩主 南部重信の娘。
 嫡男は豊祐の弟で旗本の小出英直の養子となり小出英致となりました。
 
松平直良についてはこちらもご覧ください。

(2) 藩主一門

有馬 信堅(のぶかた)【1600~1626】
 有馬豊氏の二男、母は徳川家康の養女 連姫。三代将軍 徳川家光に召されて御小姓をつとめました。享年27。
 
有馬 則矩(のりかね)【1701~1708】
 有馬則維の長男、母は谷衛広の娘。父に先立ちて亡くなりました。享年8。
 
有馬 大次郎【1702~1708】 (7)
 有馬則維の二男、母は谷衛広の娘。父則維が頼旨の養子になるとき、祖父の有馬則故の養子となりました。兄則矩が没すと則維の嫡子となりましたが、間もなく亡くなりました。享年7。
 
有馬 則如(のりゆき)【1709~1718】
 有馬則維の三男、母は金見氏。父に先立ちて亡くなりました。享年10。
 
有馬 頼董(よりただ)【1773~1786】
 有馬頼貴の長男、母は高木氏。父に先立ちて亡くなりました。享年14。
 
有馬 頼善
 有馬頼貴の二男、母は高木氏。1786年に嫡子となり、1793年に病により嫡子を辞退しました。
 
有馬 頼端(よりなお)【1778~1802】
 有馬頼貴の三男、母は高木氏。
 1793年(16)に嫡子となりました。父に先立ちて亡くなりました。享年25。
 正室は下総佐倉藩主 堀田正順の娘 八十。
 
 

(3) 旗本:有馬他吉郎家

初代 有馬 豊長(とよなが)【1601~1675】
 有馬則頼の四男。
 1616年(16)に二代将軍 徳川秀忠に仕え、のちに御小姓をつとめました。1620年(20)に近江国武蔵国内において三千石を賜りました。享年75。
 妻は下総山川藩主 水野忠元の娘、紀州藩家老 水野重央の娘。
 
二代 有馬 則故(のりふる)【1635~1713】
 有馬豊長長男、母は水野重央娘。
 1675年に41歳で相続しました。1682年(48)に越前大野城を土井利房が賜るときに城引き渡しの役をつとめました。同年上野国内で五百石を加増され、合わせて三千五百石となりました。翌年、越後村上藩主 榊原政邦が幼少で相続したとき、政務を監督しました。
 1685年(51)に下総古河城を松平信之が賜るときに仰せを伝える役をつとめました。1692年(58)に御先鉄砲の頭となり、1704年(70)に高齢のため務めを辞職しました。享年79。
 妻は丹後宮津藩主 永井尚征娘。
 
土井利房についてはこちらをご確認ください。
 
三代 有馬 則致(のりむね)【1661~1715】
 旗本 有馬重広の長男、母は富永重師の娘。
 1683年(23)に御書院番となり、1685年(25)に進物役をつとめました。則故の養子となり、番をゆるされました。1713年に53歳で相続しました。享年55。
 
四代 有馬 則武(のりたけ)【1698~1739】
 水野忠慎の二男。
 1715年に18歳で相続しました。1739年(42)より火事場見廻りをつとめました。享年42。
 妻は有馬則致の娘、後妻は旗本 赤松則主の娘。
 
五代 有馬 則雄(のりお)【1712~1779】
 石野範種の三男、母は鍋島正恭の娘。
 1739年に28歳で相続しました。火事場見廻り、御使番、新番頭、仙洞附をつとめました。享年68。妻は旗本 水野忠富の娘(則武の姪)。
 
有馬 則満(のりみつ)【1749~1768】
 有馬則雄の長男。
 1763年(15)に十代将軍 徳川家治の世子家基が山王社に詣でるときに騎馬にて従いました。享年20。
 妻は土佐高知新田藩主 山内豊産の娘。
 
有馬 則憑(のりよし)
 若狭小浜藩主 酒井忠音の十男。則満が亡くなったあと則雄の養子となるも故あって実家に戻りました。
 
六代 有馬 則明(のりあきら)【1761~?】
 旗本 石野範堯の三男、母は大久保忠與の娘。
 1779年に19歳で相続しました。
 妻は丹後田辺藩主 牧野惟成の娘、後妻は旗本 小笠原信喜の娘。
 
七代 有馬 宮内
 1809年に相続しました。
 
八代 有馬 則国
 1826年に相続しました。
 
九代 有馬 則篤
 1842年に相続しました。勘定奉行町奉行大目付をつとめました。
 
 

(4) 旗本:有馬伊織家

(寛政年間までの当主)
有馬 重頼(しげより)
 有馬則頼の妹の子。母の実家の有馬を称しました。豊臣秀次に仕え、のちに有馬豊氏に属しました。妻は有馬則頼の娘。
 
有馬 重泰(しげやす)
 有馬重頼の長男。
 
初代 有馬 重良(しげよし)【1604~1651】
 有馬重泰の長男、母は堀尾吉晴の娘。
 1625年(22)に召されて御小姓組の番士となり、廩米五百俵を賜りました。のちに廩米を改められ武蔵国内で七百石を知行しました。享年48。
 
二代 有馬 重広(しげひろ)【1641~1717】
 有馬重泰の二男、母は守能長明の娘。
 1653年に13歳で相続しました。1659年(19)に御小姓組の番士となりました。享年77。
 妻は旗本 富永重師の娘、後妻は旗本 天野康隆の娘。
 
有馬 重光(しげみつ)【?~1717】
 有馬重良の二男。重広の子則致が有馬則故の養子となったため、重広の養子となりました。1709年に御書院番に列しました。1717年に父が亡くなったたあと、相続の許しがないまま亡くなりました。
 生年について寛政譜では言及されていませんが、父重良が亡くなったのが1651年のため、1717年の時点で67歳以上となります。
 
三代 有馬 重尚(しげなお)【1696~1748】
 久留米藩家臣 有馬重利の子、母は有馬重興の娘。
 1717年に22歳で祖父の跡を相続しました。1719年(24)に御書院の番士に列しました。享年53。
 妻は有馬重光の養女(有馬重広の娘)、後妻は旗本 石丸定愛の養女(岡本清春の娘)。
 
四代 有馬 尚久(なおひさ)【1717~1787】
 有馬重尚の長男、母は有馬重光の養女。
 1748年に32歳で相続しました。同年、西の丸の御書院番となりました。1786年(70)に高齢のため番を辞職しました。享年71。
 妻は旗本 土岐頼在の娘、後妻は旗本 柳沢安弘の娘(離婚、柳沢吉保の一族)、旗本 河野通喬の娘、旗本 能勢頼寿の娘。
 
五代 有馬 尚庸(なおつね)【1751~?】
 有馬尚久の長男、母は柳沢安弘の娘。
 1787年に37歳で相続しました。1789年(39)に御書院番に列しました。1796年(46)に西の丸の勤めとなりました。
 妻は旗本 羽太正堯の娘。
 

(5) 下野吹上藩有馬家

 吹上藩系の有馬家についてはこちらをご覧ください。
 
※旗本各家の家名は、徳川旗本八万騎人物系譜総覧を基に採用しました。これに記載がない家は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 寛政重修諸家譜国立国会図書館デジタルコレクション
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。