探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

田村一族~一関藩主 田村誠顕の実家の系統~

こんにちは、勘矢です。
前回扱った、田村右京大夫家の一関藩二代藩主田村誠顕の実家の田村一族について調べたことをまとめました。
 

1. 田村氏とは

 田村誠顕の実家の系統も坂上田村麻呂の子孫を称し、戦国時代の吉長は丹波国に住み、その子長秋は医道を好み千本典薬の家を継ぎ安栖軒宗仙と称しました。のちに北条早雲の招きにより関東に下向しました。孫の長傳は北条氏政に仕え、北条氏が滅ぶと徳川家康に仕えました。
 千本典薬家を継いだ田村家は医家であったので、寛政重修諸家譜では丹波氏に収められているが、この家から分家した3つの田村家は、武家となったため、寛政重修諸家譜では坂上氏に収められています。
 

f:id:SGM335:20191229180840p:plain

田村氏略系図
 

2. 田村一族

(1)旗本:田村安栖家

(寛政年間までの当主)
初代 田村 長頤(ちょうい)【1568~1605】
 田村長傳の長男。
 徳川家康につかえ、1592年(25)の文禄の役には名護屋の陣に従いました。1600年(33)の関ヶ原の戦いでは徳川秀忠に御供しました。翌年法印に叙せられて昇殿しました。享年38。
 
二代 田村 長有(ちょうゆう)【1592~1647】
 田村長頤の長男。
 1605年に14歳で相続し、三百三十石を賜りました。1613年(22)に法印に叙しました。また、大坂の両陣に従いました。享年56。
 
三代 田村 長真(ながざね)【1624~1685】
 田村長有の長男。
 1647年に24歳で相続し、寄合に列しました。1684年に61歳で隠居しました。享年62。
 妻は旗本 夏目信忠の娘。
 
四代 田村 長伯(ながのり)【1657~1719】
 旗本 田村顕当の二男、母は旗本 松平(能見)昌吉の娘。
 1684年に28歳で相続しました。1697年(41)に番医に列し、1718年(62)に番を辞職しました。享年63。
 妻は服部氏の娘。
 
五代 田村 長秀(ながひで)【1687~1748】
 周防徳山藩 毛利家家臣 古志忠時の子。
 1719年に33歳で相続しました。1722年(36)番医となり、瑞春院御方(徳川綱吉側室)に附属となりました。1724年(38)に采地から廩米に変わりました。1733年(47)に番を辞職しました。享年62。
 妻は田村長伯の養女(旗本 福島為徒の娘)。
 
六代 田村 長賢(ながかた)【1729~1756】
 田村長秀の長男、母は田村長伯の養女。
 1748年に20歳で相続しました。享年28。
 
七代 田村 長凞(ながひろ)【1747~?】
 田村長賢の長男。
 1757年に11歳で相続しました。1779年に33歳で隠居しました。
 
八代 田村 長寿(ながとし)【1749~?】
 岩波氏の子、母は山田氏の娘。
 1779年に31歳で相続しました。1795年に47歳で隠居しました。
 妻は大和郡山藩 松平(柳沢)家家臣 鞍岡元武の娘。
 
九代 田村 長好(ながよし)【1768~?】
 田村長寿の長男、母は鞍岡元武の娘。
 1795年に28歳で相続しました。
 妻は旗本 和田政宜の娘。
 
 

(2)旗本:田村兵庫家

(寛政年間までの当主)
初代 田村 長衛(ながもり)【1595~1647】
 田村長頤の二男。
 二代将軍 徳川秀忠につかえて御小姓をつとめ、廩米三百俵を賜り、1634年(40)に二百石を加えられました。1636年(42)より二の丸に勤士し、御留守居にうつりました。1645年(51)に相模国走水の奉行に転じました。享年53。
 妻は石川隼人の娘。
 
二代 田村 顕当(あきまさ)【1628~1700】
 田村長衛の二男、母は石川隼人の娘。陸奥一関藩主 田村誠顕の実父。
 1643年(16)に御小姓組の番士に列しました。1647年に20歳で相続しました。1650年(23)に西の丸のつとめとなり、のちに本丸に勤士しました。1677年(50)に御留守居にうつり、1682年(55)に武蔵・上総・上野のうちにおいて八百石を知行しました。1688年(61)より二の丸張番の輩を支配しました、翌年御留守居番に転じました。1700年(73)に勤めを辞職し、寄合に列しました。享年73。
 妻は旗本 能勢頼次の娘(離婚)、旗本 松平(能見)昌吉の娘。
 
三代 田村 顕豊(あきとよ)【?~1705】
 田村顕当の長男、母は松平(能見)昌吉の娘。
 1678年に御書院番に列し、1685年に不始末により閉門となり、のちに赦されました。1700年に相続しました。1702年に野一色頼母とともに常陸国下館城の引渡しのことをつとめました。翌年、井上正岑が常陸国笠間城を賜るときに城引渡しのことをつとめました。
 妻は田中友明の娘。
 
四代 田村 顕治(あきはる)【?~1711】
 田村顕当の三男、母は松平(能見)昌吉の娘。
 1691年に召されて桐間の番士に列し、廩米三百俵を賜りました。翌年故ありて番をゆるされ小普請となりました。1694年御小姓組に列し、のちに兄顕豊の養子となりました。1705年に相続しました。
 妻は桂昌院の侍女某氏の娘。
 
五代 田村 顕紀(あきのり)【1696~1757】
 陸奥盛岡藩 南部家家臣 田丸郷右衛門の二男、母は同じ家臣 田丸郷右衛門の娘。
 1711年に16歳で相続しました。1724年(29)に御書院番に列し、1739年(44)に番を辞職しました。
 1742年(47)に故ありて采地を削られ、四百石となりました。1749年に54歳で隠居しました。享年62。
 妻は鈴木寛藤の娘。
 
六代 田村 顕玄【1722~1781】
 田村顕紀の長男、母は鈴木寛藤の娘。
 1749年に28歳で相続しました。1758年(37)に御書院番となりました。1776年(55)に十代将軍 徳川家治が日光社参するときに従いました。享年60。
 妻は加藤藤七郎兵衛の娘。
 
七代 田村 顕曹【1757~1787】
 田村顕玄の長男。
 1781年に25歳で相続しました。1783年(27)に御書院番に列しました。享年31。
 妻は旗本 内藤信就の娘。
 
八代 田村 長芳(ながよし)【1762~?】
 田村顕玄の二男。
 1787年に26歳で相続しました。1791年(30)に御書院番となり、1794年(33)に番を辞職しました。
 
 

(3)旗本:田村傳右衛門家

(寛政年間までの当主)
初代 田村 長矩(ながのり)【1599~1673】
 田村長頤の三男。 
 二代将軍 徳川秀忠につかえて大番をつとめ、廩米三百俵を賜りました。1632年(34)より駿府城を守衛し、1634年(36)に勘気をこうむり改易となりました。1651年(53)に赦免され、翌年廩米三百俵を賜り小普請となりました。1670年に72歳で隠居しました。享年75。
 妻は大久保忠辰の娘。
 
二代 田村 長親(ながちか)【1646~1719】
 青木義頼の三男、母は青木正定の娘。
 1670年に25歳で相続しました。1673年(28)に大番に列し、1688年(43)に大坂の御蔵奉行に転じ、1706年(61)大坂の御金奉行にうつり、1716年(71)につとめを辞職しました。享年74。
 
三代 田村 長基(ながもと)【1681~1730】
 田村長親の長男。
 1709年(29)に大番に列し、1716年(36)に御腰物方となり、1718年(38)に大番に復しました。1719年に39歳で相続しました。享年50。
 妻は旗本 永井正清の娘。
 
四代 田村 長賢(ながかた)【1714~1795】
 田村長基の長男、母は永井正清の娘。
 1730年に17歳で相続しました。1735年(22)に大番に列し、1749年(36)に新番に転じ、1777年()に御天守番の頭となりました。1790年に77歳で隠居しました。享年82。
 妻は旗本 小林重峯の娘、旗本 天野政方の娘。
 
五代 田村 長章(ながあきら)【1752~?】
 田村長賢の長男、母は天野政方の娘。
 1790年に39歳で相続しました。1792年(41)に大番となりました。
 妻は旗本 矢頭長興の娘。
 
 

(4)旗本:田村庄左衛門家

(寛政年間までの当主)
初代 田村 直吉(なおよし)【?~1611】
 田村長栄の二男。
 北条氏政につかえ、のちに徳川家康につかえました。1592年の文禄の役では、甥の長頤とともに名護屋の陣に従いました。1602年に武蔵国内で采地二百石を賜り、のち大番をつとめました。
 
二代 田村 直久(なおひさ)【?~1668】
 田村直吉の長男。通称庄左衛門。
 1606年より二代将軍 徳川秀忠につかえて、1611年に相続しました。のち大番に列し、大坂の両陣に供奉しました。
 
三代 田村 直久(なおひさ)【?~1696】
 田村庄左衛門直久の長男。通称太郎兵衛。
 1636年に大番に列し、1639年に廩米二百俵を賜りました。1648年に新番に転じ、1658年に廩米五十俵を賜り二百五十俵となりました。
 1668年に相続して采地二百石を賜り、廩米のうち二百俵は収められました。のちにこの采地を甲斐国内に移されました。
 
四代 田村 直勝(なおかつ)【1659~1725】
 田村太郎兵衛直久の長男。
 1678年(20)に大番となりました。1696年に38歳で相続しました。1705年(47)甲斐国内の采地を武蔵国内に移されました。この頃に柳沢吉保甲府藩を与えられているので、それに関連する移動か?。1708年(50)に新番に転じ、1724年に番を辞職しました。享年67。
 
五代 田村 直久(なおひさ)【1687~1752】
 田村直勝の長男。通称源八郎。
 1709年(23)に大番に列しました。1725年に39歳で相続しました。1733年(47)に御弓矢鎗奉行に転じ、1740年に裏御門番の頭に移りました。享年66。
 
六代 田村 直佳(なおよし)【1722~?】
 田村源八郎直久の二男。
 1749年(28)に大番に列しました。1752年に31歳で相続しました。翌年新番に転じ、1781年(60)に組頭に進み、1795年(74)に辞職しました。
 妻は旗本 小倉正英の娘。
 
田村 直行(なおゆき)【1743~1776】
 田村直佳の長男。
 1764年(22)に大番に列しました。1776年(34)に大坂城の守衛にあるとき失心して自殺しました。享年34。
 
田村 直富(なおとみ)【1727~?】
 田村源八郎直久の三男。
 兄直久の子直行が没したため養子となりました。1778年(52)に大番に列しました。1797年(71)に新番に転じました。
 
 ※旗本各家の見出しの家名は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 寛政重修諸家譜国立国会図書館デジタルコレクション
 家紋・旗本八万騎(秋田書店
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 徳川綱吉ー館林城主から将軍へ-(館林市教育委員会
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。