探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

旗本 男谷家

こんにちは、勘矢です。
今回は勝小吉の実家の男谷家について調べたことをまとめました。
 
 

1. 男谷氏

 男谷氏の家伝によると佐々木判官高氏の末孫で、はじめ山上を称しのちに男谷に改めたという。
 米山検校は越後国刈羽郡長島村(新潟県柏崎市)農民出身の盲人で、江戸に出て検校となり、鍼術や大名貸しなどで財をなした。検校は旗本男谷家の株を買い、末子の平蔵(忠恕)に継がせた。1786年に御目見以上の家筋に昇格した。
 忠恕の子 彦四郎は越後国水原の代官などを務めた。彦四郎の婿養子となった精一郎(信友)は講武所剣術師範役をつとめた。また、忠恕の兄信連は水戸藩に仕えた。
 
 
初代 男谷 忠恕(ただひろ)【1754~1828】
 米谷検校の子。
 1776年(23)西ノ丸御持筒の与力に召し加えられ、その後支配勘定に転じました。1786年(33)に御勘定となり、御目見以上の家筋に昇格しました。1789年(36)に故あって一時出仕を止められた。
 1803年(50)に勘定組頭、1812年(59)に御殿詰となり、翌年辞職しました。享年75。
 妻は徳井氏。
 
二代 男谷 思孝(しこう)【1777~1840】
 男谷忠恕の長男、母は徳井氏。通称は彦四郎、号は燕斎(えんさい)。
 1797年(21)に御勘定となり、1821年(45)以降、代官として越後国水原や信濃国中野へ赴きました。1823年(47)に二ノ丸留守居に転じ、1825年(49)に西ノ丸裏門番頭、1837年(61)に小十人頭となりました。享年64。
 妻は男谷信連の娘 遊。
 

f:id:SGM335:20220205112056j:plain

水原代官所
 
三代 男谷 信友(のぶとも)【1798~1864】
 男谷忠之丞の子。通称は精一郎(せいいちろう)。
 同族の男谷思孝の婿養子となりました。団野源之進に入門して直心流影流剣法を学び、文政年間(1820年代頃)に団野の道場を継ぎました。弟子に島田虎之助や榊原鍵吉。
 1831年(34)に書院番士、1843年(46)に御徒頭、1855年(58)に先手御弓頭となりました。同年に講武所が設置されると頭取を兼ね、翌年に講武所剣術師範役となり、御先手の勤めは免ぜられた。1861年(64)に御先手格講武所師範役となり、1863年(66)に西ノ丸留守居格、講武所奉行並となりました。享年67。
 妻は男谷思孝の娘 鶴。
 
男谷 鉄太郎 【1817~1855】
 男谷信友の子。父に先立ち没しました。享年39。
 
四代 男谷 忠友(ただとも)【1846~1916】
 男谷鉄太郎の子。通称は勝三郎。
 1864年に19歳で祖父の家督を相続しました。1865年(20)に御書院番より小納戸、1866年(21)に御役廃止のため勤仕寄合。
 

f:id:SGM335:20220205112141p:plain

男谷氏略系図
 
 

2. 男谷家・勝家の縁戚関係

(1)竹内氏

 勝小吉は従弟竹内平右衛門信氓の娘を養女にして、六郷忠五郎に嫁がせた。信氓とその父信将は代官をつとめた。
 

f:id:SGM335:20220205112214p:plain

男谷家・勝家の縁戚関係図
 

(2)松坂氏

 勝小吉の次兄則方(久斎)が養子に入った松坂氏は、則正のとき館林藩徳川綱吉に仕え、その曾孫則飾は御勘定や御蔵奉行をつとめた。その子則信も御勘定、御蔵奉行をつとめた。
 則信の婿養子になったのが則方で、1836年に勘定より越後国水原の代官となり、その後、甲府に移り、甲府御蔵掛を兼帯した。1842年に西ノ丸切手門番之頭に転じた。1856年に孫の三郎左衛門に家督を譲った。
 

f:id:SGM335:20220205112443p:plain

松坂氏略系図
 

(3)青木氏

 勝元良の実家青木家は、戦国武将 武田信玄の母の実家大井家から分かれた。元良は母の実家に婿養子となった。その婿養子に男谷家から小吉が入った際、伯父の青木満真(元良の長兄)が判元見届を取持した。
 

(4)大岡氏

 元良の次兄 義方は大岡家に婿養子に入った。その娘が大奥老女となった滝山で、勝小吉とは従兄妹の関係となる。
 

(5)佐久間象山

 信濃松代藩士。勝海舟の妹 順を妻にした。順は象山が暗殺された後に瑞枝と改名し、兄海舟の世話をした。
 
参考文献:
 寛政重修諸家譜(國民圖書 / 国立国会図書館デジタルコレクション)
 寛政譜以降 旗本百科事典 第1巻、第2巻、第5巻(東洋書林
 徳川幕臣人名辞典(東京堂出版
 家紋・旗本八万騎 高橋賢一著(秋田書店
 日本人名大辞典(講談社
 日本名字家系事典(東京堂出版
 諸家系譜 多門・押田・隠岐・尾島・越智・乙幡・恩田・男谷(国立公文書館デジタルアーカイブ
 諸家系譜 多賀・竹内・竹川・武井・竹垣・竹井・竹島国立公文書館デジタルアーカイブ
 中公クラシックス J48 勝海舟/勝小吉 氷川清話 夢酔独言 川崎宏 編(中央公論社電子書籍版)
 カラー版 徹底解剖 大奥 将軍のために用意された秘密の空間(新星出版社)
 知識ゼロからの大奥 山本博文 著(幻冬舎
 続徳川実紀 第1篇(経済雑誌社 / 国立国会図書館デジタルコレクション)
 明治維新人名辞典(吉川弘文館
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。