探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

日本一短い手紙の本多重次とその一族

こんにちは、勘矢です。
今年の夏休みに福井県を旅行し、丸岡城に行きました。今回は江戸前期の丸岡城主をつとめた本多作左衛門家とその一族について調べたことをまとめました。
 
 

1. 本多作左衛門家とは

 丸岡藩系の本多家は宗家から分かれた伊奈本多氏の一族です。三河国宝飯郡伊奈(愛知県豊川市伊奈町)に住んだことから伊奈本多氏と呼ばれました。伊奈本多の嫡流膳所藩主となった本多家で、重次の家系はその分家になります。
 本多重次の兄重富は、徳川家康の長男信康に仕えました。信康が自刃した後は重次の元で蟄居しました。息子の富正が福井藩家老になり越前府中城主になると、富正の元に移りその生涯を終えました。富正の子孫は代々福井藩の家老として仕えました。
 
 重次は数々の戦で功を立てた武勇の人でありました。また、高力清長、天野康景と共に奉行に登用され、民生にも携わりました。この三人について藩翰譜では、「仏高力、鬼作左、どちへんなしの天野三郎兵衛」とうたわれたとあります。重次は豪放であったことから鬼作左と呼ばれるようになったといいます。
 長篠の戦いのときに妻にあてた短い手紙「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」は有名です。この手紙にちなみ、子孫が城主をつとめた丸岡城の近くに「一筆啓上 日本一短い手紙の館」があります。

一筆啓上 日本一短い手紙の館

 家康の正室築山殿の奥女中が、家康二男の於義丸(のちの結城秀康)を産むと、重次が於義丸を預かりました。小牧長久手の戦い後に羽柴秀吉と講和した家康は、二男於義丸を秀吉の養子に差出して上洛するとき、重次の息子仙千代(短い手紙のお仙・のちの成重)も同行させられました。しかし、仙千代を無断で呼び戻しました。その後、仙千代の代わりに甥の富正を上洛させました。また、秀吉生母の大政所が岡崎に下向したとき、その警備をつとめましたが、大政所の居所に薪を積んで、上洛中の家康に一大事が起きればすぐに焼き殺せるようにしたなど、秀吉に抵抗をしたため、家康は秀吉から処分を迫られ、関東に移封後に上総国内で三千石を与えて、蟄居させられました。
 
 成重は旗本として徳川家に仕えたのち、松平忠直の家老として越前丸岡城主(四万石)となりました。忠直が改易となると、福井藩の家老を免ぜられ、丸岡にて大名として取り立てらました。
 四代本多重益のとき、家中騒動により取り潰しとなり、その後、赦されて旗本として存続しました。
 本多作左衛門家からは、分家した旗本が2家、孫分家(分家からさらに分家)の旗本が1家ありました。
 

f:id:SGM335:20190914145003p:plain

本多作左衛門家系 本多家略系図

f:id:SGM335:20190914145109j:plain

丸岡城


 

2. 本多作左衛門家当主一覧

藩祖 本多 重次(しげつぐ)【1529~1596】
 本多重正の二男。岡崎三奉行のひとり。享年68。妻は鳥居忠吉の娘。
 
大名 初代 本多 成重(なりしげ)【1572~1647】
 本多重次の子、母は鳥居忠吉の娘。1596年(25歳)に家督相続し、関ヶ原の戦い後に近江国内で二千石加増されました。1613年(42歳)に松平忠直の家老として越前丸岡城主(四万石)となりました。
 1624年(53歳)に大名として取り立てられ、六千三百石を加増されました。1645年に74歳で隠居しました。享年76。正室土岐定政の娘。
 
二代 本多 重能(しげよし)【1590~1651】
 本多成重の子、母は土岐定政の娘。1645年に56歳で相続しました。享年62。正室は大久保忠常の娘。
 
三代 本多 重昭(しげあき)【1634~1676】
 本多重能の子、母は大久保忠常の娘。1652年に19歳で相続しました。朝鮮使節の日光山参拝の際の饗応役や大阪加番をつとめました。享年43。正室松平忠昌の娘 国(離縁)、継室は甘露寺嗣長の娘。
 
四代 / 旗本 初代 本多 重益(しげます)【1663~1733】
 本多重昭の子、母は甘露寺嗣長の娘。1676年に14歳で相続しました。家臣に藩政を任せていたが、 重益の病を理由に藩主交代を画策する本多又八派と、藩主は重益のままで家老に復帰し実権を握ろうとする本多織部派が対立が起こりました。
 1695年(33歳)に幕府より家中の監督不届きにより領知を没収され、因幡鳥取新田藩主 池田仲澄に預けられました。
 1709年 (47歳)に赦され、翌年下総国内で二千石を賜りました。1728年に66歳で隠居しました。享年71。正室常陸額田藩主 松平頼元の娘 長(離縁)。
 
本多 重信(しげのぶ)【?~1689】
 本多重昭の二男。1689年に兄重益の養子となるが半年後に没しました。
 
本多 重修(しげもろ)
 一族本多玄路の四男。1691年に重益の養子となりました。1695年に養父が改易されると讃岐多度津藩主 京極高通に召し預けられ、1709年に許されました。のちに病のため実家に戻りました。
 
本多 重貞(しげさだ)【1701~1719】
 脇坂安照五男、母は三澤氏。1712年(12歳)に重益の養子となりました。享年19。
 
二代 本多 成興(なりおき)【1691~1753】
 肥前福江藩主 五島盛暢の二男、母は宮崎氏。1728年に38歳で相続しました。1732年に42歳で隠居しました。享年63。
 ※実父五島盛暢の正室は本多重昭の娘。
 
三代 本多 成明(なりあきら)【1714~1734】
 本多成興の長男。1732年に19歳で相続しました。享年21。
 
四代 本多 成邑(なりさと)【1718~1786】
 本多成興の二男。1734年に17歳で相続しました。享年69。妻は旗本 大井昌全の娘。
 
五代 本多 成連(なりつら)【1738~?】
 本多成興の三男。1786年に49歳で相続しました。1791年に54歳で隠居しました。
 
六代 本多 重賀(しげよし)【1774~?】
 旗本 安藤惟徳の二男。1791年に18歳で相続しました。翌々年に小姓組の番士に列しました。妻は本多成連の養女(本多成邑の娘)。
 
七代 本多 重寧
 
八代 本多 重知
 
九代 本多 重徳
 
 

3. 本多作左衛門家系の一族

(1) 旗本:本多大膳家

初代 本多 重看(しげみつ)【1597~1650】
 本多成重の二男、母は土岐定政の娘。幼少より本多富正にやしなわれ、大坂の陣にも富正と共に出陣しました。富正に実子ができると実家に戻りました。1626年(30歳)に越前国内で三千石を分け与えられ、のちに下野国内で二百石の加増がありました。御書院番、御先鉄砲の頭をつとめました。享年54。妻は阿部正次の家臣 川崎某の娘。
 
二代 本多 重寛(しげひろ)【1643~1719】
 本多重看の二男、母は川崎某の娘。1650年にわずか8歳で相続しました。御書院番をつとめました。下野国内の領地を越前国内に変更されました。1710年に68歳で隠居しました。享年77。妻は旗本 松平氏信の娘。後妻は大田原氏の娘。
 
三代 本多 親成(ちかなり)【1690~1760】
 本多重寛の二男、母は大田原氏の娘。1710年に21歳で相続しました。御書院の番士をつとめました。享年71。妻は旗本 橘元常の娘、後妻は三浦氏の娘。
 
本多 重延(しげのぶ)【1714~1740】
 本多親成の長男。父に先立ちました。享年27。
 
四代 本多 将成(まさなり)【1729~1779】
 本多親成の三男、母は三浦氏の娘。1740年(12歳)に兄が亡くなったため嫡子となりました。1760年に32歳で相続しました。享年51。妻は旗本 水野忠富の娘。
 
本多 成美(なりよし)【?~?】
 備中足守藩主 木下利潔の二男。将成の婿養子となるも故あって実家に戻りました。妻は本多将成の養女(旗本 杉浦好政の娘)。
 
五代 本多 成孝(なりたか)【1779~?】
 越後村松藩主 堀直堯の五男。1779年に22歳で相続しました。火事場見廻をつとめました。妻は本多将成の娘。
 
六代 本多 成孚
 1806年に相続しました。
 
七代 本多 成功
 1862年に相続しました。目付、鎗奉行、大目付をつとめました。
 
 

(2) 旗本:本多丹下家

(寛政年間までの当主)
初代 本多重良(しげよし)【1601~1665】
 本多成重の三男、母は土岐定政の娘。1617年(17歳)に父の旧領下総国内のうち三千石を賜りました。のちに常陸国内に移されました。御書院番、御先鉄砲の頭をつとめました。享年65。妻は旗本 大河内久綱の養女。
 
二代 本多重定(しげさだ)【1643~1691】
 本多重良の長男、母は大河内久綱の養女。1659年(17歳)に御書院番となり、1665年に23歳で相続しました。このとき五百石を弟の重勝に分け与えたため、二千五百石となりました。享年49。妻は旗本 松平勝義の娘。
 
三代 本多重真(しげざね)【1675~1701】
 本多重定の長男、母は松平勝義の娘。1691年に17歳で相続しました。享年27。
 
四代 本多栄寛(しげひろ)【1692~1732】
 本多成真の長男。1701年に10歳で相続しました。享年41。妻は旗本 河野通護の娘、旗本 向井正員の娘。
 
五代 本多成賢(なりかた)【1715~1748】
 本多武輑の二男、母は植村泰信の娘。1732年に18歳で相続しました。西の丸御小姓組、御使番をつとめました。享年34。妻は旗本 向井政暉の娘。
 
六代 本多寛方(ひろかた)【1732~1797】
 本多成賢の長男。1748年に17歳で相続しました。御書院番、御使番をつとめました。1788年に57歳で隠居しました。享年66。妻は旗本 戸田忠汎の娘、旗本 酒井忠順の娘、旗本 大岡忠近の娘(離縁)。
 
七代 本多繁文(しげあや)【1771~?】
 大和小泉藩主 片桐貞芳の四男。1788年に18歳で相続しました。御小姓組、御使番をつとめました。妻は本多寛方の娘。
 
 

(3) 旗本:本多左近家

(寛政年間までの当主)
初代 本多重勝(しげかつ)【?~1708】
 本多重良の四男、母は大河内久綱の養女。1663年に御小姓組となり、1665年に常陸国内で五百石を分け与えられました。妻は旗本 倉橋尚政の娘、後妻は旗本 堀田一幸の娘。
 
二代 本多武輑【1680~1740】
 本多重勝の長男、母は堀田一幸の娘。1708年に29歳で相続しました。御書院番をつとめました。享年61。妻は旗本 依田信憲の娘、後妻は旗本 植村泰信の娘。
 
三代 本多成政(なりまさ)【1710~1779】
 本多武輑の長男、母は植村泰信の娘。1740年に31歳で相続しました。御書院番をつとめました。享年70。
 
四代 本多重守(しげもり)【1732~?】
 本多武輑の三男、母は植村泰信の娘。1779年に48歳で相続しました。妻は旗本 鳥居忠雄の娘、旗本 中島景道の養女。
 
 

(4) 福井藩家老

初代 本多 富正(とみまさ)【1572~1649】
 本多重富の子。結城秀康に附属され、のちに家老となりました。秀康が越前に封ぜられると越前府中三万九千石を与えられ、のちに四万五千石となりました。享年78。
 
二代 本多 昌長
 
三代 本多 長員
 
四代 本多 長教
 越前福井藩主 松平綱昌の子。
 
五代 本多 副紹
 
六代 本多 副充
 
七代 本多 副久
 
八代 本多 副昌
 
九代 本多 富恭
 
十代 本多 副元(すけもと)
 常陸府中藩一族 松平頼功の子。祖父は常陸府中藩主 松平頼説。明治維新後に男爵となりました。
 
 
  ※旗本各家の家名は、徳川旗本八万騎人物系譜総覧を基に採用しました。これに記載がない家は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 江戸時代全大名家事典(東京堂出版
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 江戸大名家血族事典(新人物往来社
 寛政重修諸家譜国立国会図書館デジタルコレクション
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 日本史総覧 コンパクト版(新人物往来社
 越前丸岡城と歴代城主 宮本 久 著(丸岡観光ボランティアガイド協会)
 徳川一族大全(廣済堂出版
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。