探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

旗本 妻木氏~上郷妻木家と上総妻木家~

こんにちは、勘矢です。
今回は明智光秀の妻の実家妻木氏について調べたことをまとめました。
 
 

1. 妻木家とは

 美濃土岐氏の一族で、美濃国土岐郡妻木(岐阜県土岐市)に住んで妻木を称しました。
 妻木広忠明智光秀の妻の伯父にあたり、本能寺の変後に近江坂本の西鏡寺で自刃しました。その子 貞徳は織田信長に仕えて馬廻り役を勤めました。本能寺の変後に子の頼忠に采地をゆずり閑居しました。
 関ケ原の戦いでは貞徳・頼忠親子は東軍に属して、美濃岩村城の田丸具安を攻めました。頼忠の子 頼利は大坂の陣に功があり、七千石余となりましたが、頼次のときに無嗣断絶となりました。頼次の弟 幸広は五百石で再興しました(上郷妻木氏)。
 妻木貞徳の二男 之徳から始まる千石の妻木多門家の領地は上総・下総・近江・丹波にわたり、上総の領地が一番石高が多いので上総妻木家と呼びます。幕末の頼功は長崎奉行代となり長崎に赴くも、間もなくその地で没しました。その子頼黄は明治以降に建築家として横浜赤レンガ倉庫などの建築を手がけました。
 
 

2. 旗本 妻木一族

(1)旗本:妻木藤右衛門家

(寛政年間までの当主)
初代 妻木 頼忠(よりただ)【1565~1623】
 妻木貞徳の長男、母は土岐三兵の娘。
 1600年(36)に美濃岩村城の田丸具安と戦い、翌年に妻木の旧領を改めて与えられました。その後、近江佐和山城や美濃加納城の普請奉行をつとめました。
 1615年(51)の大坂の陣のときに松平乗寿に属して戦功をあげました。1623年(59)に将軍家の上洛に従い、京にて病没しました。享年59。
 
二代 妻木 頼利(よりとし)【1585~1653】
 妻木頼忠の長男。
 1600年(16)に人質として江戸に赴くときに駿河国岡部で徳川家康に拝謁し、翌年に暇を賜り妻木に帰りました。1610年(26)に三河国田原での猟に従い、のちに御小姓組となり、1612年(28)に御書院番に列し、大坂の陣にも供奉しました。
 1623年に39歳で家督相続し、美濃国土岐郡で七千五百石余を知行し、寄合に列しました。1633年(49)に美濃国川々の普請奉行をつとめました。1636年(52)に近江国多賀社造営の奉行をつとめました。享年69。
 
三代 妻木 頼次(よりつぐ)【1620~1658】
 妻木頼利の長男。
 1653年に34歳で家督相続し、七千石を知行し、五百石を弟幸広に分け与えました。享年39。嗣子なくして絶家となりました。
 妻は旗本 永井直貞の娘、後妻は近江大森藩主 最上義俊の娘。
 

f:id:SGM335:20210220112448p:plain

旗本妻木氏略系図1
 
 

(2)旗本:妻木伝兵衛家(上郷妻木家)

初代 妻木 幸広(ゆきひろ)【?~1705】
 妻木頼利の三男。
 1653年に父の遺領から美濃国土岐郡内で五百石を分知され、小普請となりました。1659年に兄頼次が嗣子なく知行を収められるが、土岐郡妻木村は先祖の旧地であるため、幸広の知行に賜りました。同年、御書院番に列し、のちに辞職しました。1693年に隠居しました。
 妻は旗本 大久保忠重の娘。
 
二代 妻木 光広(みつひろ)【1677~1747】
 妻木幸広の二男、母は大久保忠重の娘。民部。
 1693年に17歳で家督相続しました。1698年(22)に御書院番の番士となり、1707年(31)より進物役となりました。1721年(45)に知行地の農民等が争論するとき、非義の計らいがあり小普請に貶されました。1738年に62歳で隠居しました。享年71。
 妻は旗本 小泉養正の養女(摂津国池田村託明寺 存空の娘)。
 
三代 妻木 頼豊(よりとよ)【1704~1740】
 妻木光広の長男、母は小泉養正の養女。
 1738年に35歳で家督相続しました。翌年、御書院番に列しました。享年37。
 妻は旗本 小浜久隆の娘。
 
四代 妻木 頼広(よりひろ)【1725~1753】
 妻木頼豊の長男、母は小浜久隆の娘。
 1741年に17歳で家督相続しました。享年29。
 
五代 妻木 光広(みつひろ)【1736~1774】
 旗本 小泉清光の二男。玄蕃。祖母の義兄の孫。
 頼広の末期養子となり、1753年に18歳で家督相続しました。1761年(26)に御書院番に列しました。1768年(33)に番を辞職し、1771年(36)に御小姓組となりました。享年39。
 妻は旗本 山本雅攄の娘。
 
六代 妻木 頼興(よりおき)【1754~1821】
 旗本 小浜頼隆の二男、母は小浜縣隆の娘。伝兵衛。
 1774年に21歳で家督相続しました。1776年(23)に御書院番に列し、日光社参に従いました。1796年(43)に西ノ丸に移り、1811年(58)に書院番組頭となりました。享年68。
 妻は旗本 長谷川広延の娘(離婚)。
 
七代 妻木 頼幸【?~1853】
 1822年頃に相続か?
 
八代 妻木 頼徳【?~?】
 伝兵衛、長次郎。安政年間に書院番津田組。
 
屋敷は牛込原町にあり、都営地下鉄大江戸線牛込柳町西口近く原町みゆき保育園・デンマークイン新宿のあたりにありました。

f:id:SGM335:20210220112556j:plain

妻木伝兵衛家屋敷跡付近
 

(3)旗本:妻木弁次郎家(上総妻木家)

(寛政年間までの当主)
初代 妻木 之徳(ゆきのり)【?~1647】
 妻木貞徳の二男、母は土岐三兵の娘。
 1600年に会津上杉景勝征伐のときに徳川家康に従って小山に至りました。このとき、美濃岩村城主田丸具安が石田方に与し、父貞徳及び兄頼忠としばしば合戦することを聞き、仰せを受けて丹羽氏次と共に加勢として妻木に赴きました。家康が関ケ原に赴くときに岡崎に参ってお供しました。
 1613年に上総・下総国内で五百石の知行地賜り、のち丹波近江国内で五百石を加増されて、合わせて千石を知行しました。1640年に下総佐倉藩主 松平(形原)康信が移封となるとき、下総佐倉に赴いて城受取りの事をつとめました。
 
二代 妻木 永徳(ながのり)【?~1671】
 妻木之徳の長男。
 1622年徳川家光にはじめて拝謁し、のち御小姓組に列し、蔵米二百俵を賜りました。その後、御書院番に移り、1633年に二百石を加えられ、また、蔵米を知行地に改められ、合わせて四百石を知行しました。
 1647年に家督相続し、これまでの知行地は収められました。のちに番を辞職して小普請となりました。
 妻は交代寄合 山名豊政の娘。
 
三代 妻木 頼次(よりつぐ)【1637~1684】
 平岡頼資の二男、母は内藤政長の娘。
 1671年に35歳で家督相続し、御書院番となりました。享年48。
 妻は旗本 牧野正景の娘。
 
四代 妻木 頼辰(よりとき)【1679~1722】
 妻木頼次の長男、母は牧野正景の娘。
 1684年にわずか6歳で家督相続しました。1700年(22)に御書院番に列し、翌年に桐間番に移りましたが、1704年(26)に故あって小普請に貶され、出仕をはばかりました。のちにこれを赦されて御書院番に復帰しました。1716年(38)に辞職しました。享年44。
 妻は旗本 妻木頼保の娘。
 
五代 妻木 頼道(よりみち)【1707~1723】
 妻木頼辰の長男、母は妻木頼保の娘。
 1722年に16歳で家督相続しました。享年17。
 
六代 妻木 頼長(よりなが)【1715~1781】
 妻木頼辰の二男。
 兄 頼道の養子となり、1723年にわずか9歳で家督相続しました。1741年(27)に西ノ丸の御書院番となり、1745年(31)に進物役をつとめました。1771年(57)に御徒の頭に移りました。1777年(63)に辞職し、寄合に列しました。享年67。
 妻は旗本 日根野弘長の娘。
 
七代 妻木 鈞貞(まささだ)【1746~?】
 妻木頼長の長男、母は日根野弘長の娘。
 1781年に36歳で家督相続しました。1788年に43歳で隠居しました。
 
八代 妻木 頼愛(よりちか)【1759~?】
 妻木頼長の三男、母は日根野弘長の娘。
 兄 鈞貞の養子となり、1788年に30歳で家督相続しました。1793年(35)に御書院番に列しました。
 妻は旗本 中島盛富の養女(旗本 田中政諧の娘:この田中家は戦国武将 田中吉政の子孫)。
 
○寛政以降の人物
妻木 頼農(よりあつ)【?~?】
 妻木頼愛の長男、母は 中島盛富の養女。寅七。
 
妻木 頼功【?~1862】
 源三郎。
 1859年に御書院番から御使番、1861年に御目付となりました。
 1862年長崎奉行代となるも、同地にて没しました。
 
妻木 久之丞【1859~1916】
 妻木頼功の子。のち頼黄(よりなか)
 1862年(4)に家督相続し、小普請入りしました。
 明治維新後は建築を学び、アメリカやドイツに留学しました。広島に臨時議会議事堂を建設することが決まると大蔵省臨時建築部の技師として工事に関わりました。その後も横浜正金銀行本店(現・神奈川県立歴史博物館)、横浜新港埠頭倉庫(現・横浜赤レンガ倉庫)などの建築を手がけました。享年58。
 
 

f:id:SGM335:20210220112657p:plain

旗本妻木氏略系図2
屋敷は赤坂築地にあり、現在の東京メトロ千代田線赤坂駅5b出口付近にありました。

f:id:SGM335:20210220112752j:plain

妻木弁次郎家屋敷跡付近
 
※旗本各家の家名は、徳川旗本八万騎人物系譜総覧を基に採用しました。これに記載がない家は、寛政譜に記載されている最後の当主の通称を採用しました。
 
参考文献:
 寛政重修諸家譜(國民圖書 /  国立国会図書館デジタルコレクション)
 徳川旗本八万騎人物系譜総覧(新人物往来社
 徳川幕臣人名辞典(東京堂出版
 日本名字家系事典(東京堂出版
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 家紋・旗本八万騎 高橋賢一著(秋田書店
 NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代(NHK出版)
 寛政譜以降 旗本百科事典 第3巻(東洋書林
 土岐市史 二
 東近江市史 愛東の歴史 第二巻 本文篇
 もち歩き 江戸東京散歩(人文社)
 長崎奉行の歴史 苦悩する官僚エリート(木村直樹著/角川選書
 続徳川実紀 第2篇、第3篇(国立国会図書館デジタルコレクション)
 日本人名大辞典(講談社
 
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。