探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

明治維新後の徳川一族~御三家~

こんにちは、勘矢です。
今回は明治維新後から終戦頃までの御三家の徳川一族について調べたことをまとめました。
 
 

1. 尾張徳川家

 明治維新後、最後の藩主 義宜には子がなく、実父の慶勝が尾張家を再相続した。再相続した慶勝の跡は、高松松平家水戸藩分家)から義礼を婿養子に迎え、1884年に侯爵となった。義礼は元福井藩松平春嶽の五男義親を婿養子に迎えた。
 義親はマレーで虎狩りをし、「虎狩りの殿様」としても知られる。1935年に開館した徳川美術館では、徳川家康の遺品をはじめ、尾張徳川家に伝来した遺愛品などが展示されている。尾張徳川家に伝わる大雛壇飾りは圧巻。
 
 
 尾張藩の居城だった名古屋城では、2009年から本丸御殿の復元工事が始まり、3期に渡って整備された。2013年に玄関・表書院、2016年に対面所・下御膳所が公開され、2018年に上洛殿の完成をもって本丸御殿の復元が完了した。
 

f:id:SGM335:20220122114438j:plain

名古屋城本丸御殿玄関
 
徳川 義宜(よしのり)【1858~1875】
 尾張藩徳川慶勝の三男。
 叔父茂徳(茂栄)の養子となり尾張藩主となるが、幼少のため実父慶勝が実権を握った。尾張藩知事。
 
徳川 慶勝(よしかつ)【1824~1883】
 高須藩松平義建の二男。
 1870年に2代目尾張藩知事となり、1875年に義宜が没したため、家督を再相続し、1880年に隠居。
 夫人:二本松藩主 丹羽長富の三女 矩子。
 
徳川 義礼(よしあきら)【1863~1908】
 高松藩主 松平頼聡の二男。
 慶勝の婿養子となり、1880年家督相続。1884年に侯爵。
 夫人:徳川慶勝の四女 登代(1887年に離縁)。稲葉正邦の養女(慶勝七女)良子。
 
徳川 義親(よしちか)【1886~1976】
 松平慶永の五男。
 義礼の婿養子となり、1908年に家督相続。貴族院議員。徳川林政史研究所徳川美術館などを設立。
 夫人:徳川義礼の長女 米子。
 
 

2. 尾張徳川家分家

 尾張家を再相続した慶勝は、高松松平家から義礼を婿養子に迎えた。その後生まれたのが義恕で、1888年に分家して男爵となり、のち侍従。
 その長男義寛は皇居に乱入した反乱将校から玉音放送の録音盤を守りとおした。昭和天皇の侍従をつとめ、のち侍従長
 
徳川 義恕(よしくみ)【1878~1946】
 徳川慶勝の十一男。
 陸軍歩兵少尉として日露戦争に出征。その後、侍従。
 夫人:津軽承昭の二女 寛子(旧弘前藩主家)。
 
 

3. 紀州徳川家

 最後の藩主茂承は紀州藩の分家西条藩の出身で、十四代将軍に就任した徳川家茂の跡を継いだ。茂承の婿養子になった頼倫は徳川宗家 家達の弟で、南葵文庫を創設した。その子頼貞は東京飯倉に日本初のパイプオルガン付きの本格的コンサートホール南葵楽堂を設立した。また、楽譜、音楽文献、古楽器類の収集家としても著名。
 
一粒社ヴォーリズ建築事務所 建築作品>厚生>徳川音楽堂(南葵楽堂)
東京音楽学校奏楽堂
 
徳川 茂承(もちつぐ)【1844~1906】
 西条藩松平頼学の七男。
 紀州藩を相続し、第2次幕長戦争で幕府軍の先鋒総督となった。津田出を登用して藩政改革を実施した。紀州藩知事。侯爵、貴族院議員。
 夫人:伏見宮邦家親王 第八女子 則子。溝口直溥の養女(本多忠穆の三女)廣子。
 
徳川 頼倫(よりみち)【1872~1925】
 田安慶頼の六男。
 茂承の婿養子となり、1906年家督相続し、貴族院議員。1922年に宮内省宗秩寮総裁。南葵文庫を創設し、日本図書館協会総裁をつとめた。
 夫人:徳川茂承の長女 久子。
 
徳川 頼貞(よりさだ)【1892~1954】
 徳川頼倫の長男。
 1925年に家督相続。貴族院議員を経て参議院議員。全日本音楽協会などの各会長をつとめた。
 夫人:島津忠義の十女 為子(旧鹿児島藩主家)。
 
 

4. 水戸徳川家

 明治維新後、清水家当主の昭武がパリから帰国して家督相続した。その後、甥の篤敬に家督を譲り、篤敬は1884年に侯爵。その子圀順のときに光圀の生誕300年祭が行われ、「大日本史」編纂の勲により公爵。圀順は伝来の大名道具や古文書類を寄贈して財団法人水府明徳会(現公益財団法人 徳川ミュージアム)を設立した。
 1977年に開館した徳川ミュージアムでは水戸徳川家伝来品の史料が展示されている。
 
 
 水戸藩の居城だった水戸城では、2020年に大手門の復元、2021年に二の丸角櫓及び土塀の復元が完成した。
 

f:id:SGM335:20220122115108j:plain

水戸城大手門

f:id:SGM335:20220122115123j:plain

水戸城二の丸角櫓
 
徳川 昭武(あきたけ)【1853~1910】
 水戸藩徳川斉昭の十八男。
 はじめ御三卿の清水家を相続し、水戸藩知事。将軍名代としてパリ万博に参列し、その後フランスで留学した。1868年に帰国して家督相続し、1883年に隠居。
 夫人:中院通富の四女 盛子。
 
徳川 篤敬(あつよし)【1855~1898】
 水戸藩徳川慶篤の長男。
 1883年に家督相続。1879年にフランスに留学。その後、イタリア公使を経て、1895年に式部次長。貴族院議員。
 夫人:松平頼聡の長女 總子(旧高松藩主家)。
 
徳川 圀順(くにゆき)【1886~1969】
 徳川篤敬の長男。
 1898年に家督相続。1911年に貴族院議員となり、1944年に第12代貴族院議長。この間、日本赤十字社社長などもつとめた。
 夫人:徳川慶喜の十一女 英子。石野基道の四女 彰子。
 
 

5. 松戸徳川家(水戸家分家)

 1892年、徳川武定は父昭武の勲功によりに子爵。1911年に水戸徳川家から戸定邸を譲渡され、ここを本邸とした。1951年に戸定邸とその敷地を松戸市に寄付した。
 1991年に「戸定が丘歴史公園」として整備され一般公開され、2006年に戸定邸は国の重要文化財に指定され、2015年に戸定邸庭園は国の名勝に指定された。また、園内には徳川伝来品を展示する戸定歴史館がある。
 
松戸市戸定歴史館
 
徳川 武定(たけさだ)【1888~1957】
 徳川昭武の二男。
 海軍技術研究所にはいり、主に潜水艦の設計にたずさわった。1942年に海軍技術中将に昇進して同研究所長となった。
 夫人:徳川達孝の四女 繡子(田安徳川家)。
 
 

f:id:SGM335:20220122115349p:plain

徳川将軍家と御三家の略系図
 
参考文献:
 名門・名家大辞典(東京堂出版
 徳川慶喜とそれからの一族 徳川一族の明治・大正・昭和史 佐藤朝泰著(立風書房
 平成新修旧華族家系大成 下巻(霞会館
 日本人名大辞典(講談社
 松戸徳川家関係系図松戸市戸定歴史館)
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。