探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

美濃守護代 斎藤氏とその子孫

こんにちは、勘矢です。
今回は美濃守護代 斎藤氏とその子孫について調べたことをまとめました。
 
 

1. 美濃守護代斎藤氏

 斎藤氏は、平安時代中期の鎮守府将軍 藤原利仁の子叙用が伊勢神宮斎宮頭に任じられたとき、斎宮藤原を略して斎藤と称したことからはじまります。
 鎌倉時代初期の親頼が美濃の守護代として入り、その後代々守護代世襲し、勢力を伸ばしました。
 斎藤妙椿は、守護の土岐成頼と共に応仁の乱で西軍の主力として戦いました。利永または利藤の頃に稲葉山城(のちの岐阜城)を拠点としました。しかし、家中に内訌が絶えず、利長(利良)のときに断絶しました。
 長井規秀が斎藤氏の名跡を継いで斎藤利政(のちに道三)と名乗ると、土岐氏家督争いに介入して土岐頼芸を守護とし、土岐頼武や朝倉義景織田信秀の侵略を撃退して、地位を確立していきました。その後、頼芸を追放して美濃の実権を手中にし、尾張織田信秀と和睦してその子信長に娘の帰蝶濃姫)を嫁がせました。
 その後、道三から家督譲られた高政は、弟の孫四郎・喜平治を殺害し、道三を長良川の戦いで討ち取りました。
 道三を討ち取った高政は、足利将軍家から室町幕府四職のひとつの一色姓と将軍足利義輝の一字「義」の字を賜って名を義龍と改めて、家格の向上を図りましたが、その後急死しました。
 跡を継いだ龍興は、尾張織田信長と戦うも、力が及ばず稲葉山城を追われました。その後、越前に身を寄せるも朝倉氏が信長に攻められて滅亡したときに、運命を共にしました。
 

f:id:SGM335:20200502144224p:plain

斎藤氏略系図
 
斎藤 道三(どうさん)【1494~1556】
 長井新左衛門尉(松波庄五郎)の子。
 新九郎→規秀→利政→道三と改名しました。
 正室明智光継の娘 小見の方。享年63。
 
斎藤 義龍(よしたつ)【1527~1561】
 斎藤道三の子、母は側室 深芳野。土岐頼芸の子ともいわれる。享年35。
 
斎藤 龍興(たつおき)【1548~1573】
 斎藤義龍の子。享年26。
 
斎藤 利治(としはる)【1541~1582】
 斎藤道三の末子。
 道三の死後、義兄の織田信長を頼りました。六角氏攻めや伊勢の北畠氏攻めに従軍しました。信長の嫡子信忠が岐阜城主となるとその重臣となり、手取川の戦いや中国侵攻などで功をあげました。本能寺の変にて明智光秀重臣斎藤利三に討ち取られました。享年42。
 
 
 

2. 旗本 井上氏

 斎藤道三庶子長井道利の子、道勝、定次、定利兄弟が井上を称することからはじまる。道勝、定次は豊臣秀吉に仕えました。定利は秀吉・秀頼親子に仕え、大坂夏の陣で戦死しました。子の利義は、大坂夏の陣後に徳川家に仕えて五百石を与えられました。
 

f:id:SGM335:20200502144924p:plain

井上氏略系図
 

(1)旗本:井上美濃守家

(寛政年間までの当主)
初代 井上 利義(としよし)【1604~1657】
 井上定利の長男、母は赤座七郎右衛門の娘。
 1615年(12)の大坂夏の陣で人質として大坂城にいて、落城後に逃れて八幡の社僧岩本坊のもとに潜伏しました。その後、父定利と親しかった板倉勝重織田有楽斎の計らいによって徳川家に仕え、1619年(16)に西ノ丸の御小姓組に列しのち廩米三百俵を賜りました。1626年(23)の上洛に供奉し、のちに御書院番に転じました。1633年(30)に二百石を加増され、廩米をあらためて上総国内で五百石を知行しました。享年54。
 妻は豊後臼杵藩稲葉家の家臣 後藤利久の娘。
 
二代 井上 利景(としかげ)【1628~1661】
 井上利義の長男、母は後藤利久の娘。
 1645年(18)に御小姓組の番士となり、1650年(23)に西ノ丸に勤仕し、のちに本丸にうつりました。
1657年(30)に相続し、のちに番を辞職して小普請となりました。享年34。
 妻は旗本 大久保忠職の娘。
 
三代 井上 利盛(としもり)【1640~1728】
 井上利義の四男、母は後藤利久の娘。
 1661年(22)に相続しました。1663年(24)に御小姓に列しました。1699年(60)に御目付に進みました。1701年(62)に御先鉄砲の頭に転じ、1719年(80)に老衰につき務めを辞職して寄合に列しました。1720年(81)に隠居しました。享年89。
 妻は旗本 岡部久綱(正綱)の娘。
 
井上 利之(としゆき)【1675~1700】
 井上利盛の二男、母は岡部久綱の娘。
 1693年(19)に御書院番の番士となりました。享年26。
 妻は旗本 秋元成朝の娘。
 
四代 井上 利忠(としただ)【1669~1748】
 分家 井上利長の五男、母は跡部良保の娘。
 1709年(41)に御書院番に列し、1720年に52歳で相続しました。1740年(72)に老衰につき番を辞職し、1744年に76歳で隠居しました。享年80。
 妻は井上利盛の養女(秋元成朝の娘・元利之の妻)。
 
五代 井上 利守(としもり)【1705~1767】
 井上利忠の長男、母は井上利盛の養女。
 1744年(40)に相続しました。1746年(42)に御小姓組の番士となりました。享年63。
 妻は永井賢意の娘、仙台藩伊達家の家臣 永井庸寿の娘。
 
六代 井上 利恭(としやす)【1749~?】
 井上利守の長男、母は永井庸寿の娘。
 1767年に19歳で相続しました。1769年(21)に御小姓組となり、1771年(23)に進物の役をつとめました。1776年(28)に十代将軍 徳川家治の日光社参に供奉しました。1783年(35)に西ノ丸の小十人の頭に転じました。
 1786年(38)に御目付に移り、1788年(40)に久能山東照宮の修復の功で黄金を賜りました。同年京都町奉行にすすみ、1791年(43)に御作事奉行となりました。1796年(48)に日光山御宮と御霊屋修造のため同地に赴き、その後、上野国の世良田御宮及び諸堂社等修復の功で黄金を賜りました。
 1798年(50)に大目付に進み、1804年(56)には朝鮮人来聘御用掛をつとめました。1820年(72)に老衰により職を辞職しました。
 妻は旗本 本多直嗣の娘、旗本 渡邊英の娘。
 
井上 利忱(としただ)【1771~?】
 井上利恭の長男、母は本多直嗣の娘。
 妻は旗本 竹本守正温の娘。
 
 

(2)旗本:井上多門家

(寛政年間までの当主)
初代 井上 利長(としなが)【1635~1691】
 井上利義の三男、母は後藤利久の娘。
 1646年(12)に召されて御小姓となりました。1648年(14)に月俸二十口を賜り、のちに月俸をあらためられ廩米三百俵を賜りました。
 その後、館林藩徳川綱吉の神田屋敷において小姓組の組頭をつとめ、書院番の頭に転じ、加増されて五百俵となりました。
 1680年(46)に綱吉の子徳松に従い、御家人に復して西ノ丸につとめました。1683年(49)に徳松が亡くなると小普請となりました。1691年(57)に御書院番に列しました。享年57。
 妻は旗本 跡部良保の娘。
 
二代 井上 利実(としざね)【1659~1702】
 井上利長の長男、母は跡部良保の娘。
 館林藩徳川綱吉の神田屋敷において表小姓をつとめ、のちに書院番に転じました。1680年(22)に父とともに西ノ丸につとめ、徳松が亡くなると小普請となりました。1685年(27)に桐間番に列し、のちに御小姓に進みましたが、1686年(28)に故ありて小普請に貶されました。1688年(30)に御小姓に復するも故ありて逼塞し、小普請に貶されました。1690年(32)に大番に列しました。
 1691年に33歳で相続しました。1697年(39)に廩米をあらためられ、下総国内で五百石を賜りました。享年44。
 妻は加藤清信の娘。
 
三代 井上 利友(としとも)【1661~1721】
 井上利長の二男、母は跡部良保の娘。
 1702年に42歳で相続しました。1715年に55歳で隠居しました。享年61。
 
四代 井上 利寿(としなか)【1681~1759】
 井上利長の六男、母は跡部良保の娘。
 1715年に35歳で相続しました。1725年(45)に下総国内の采地を下野国内に移されました。1726年(46)に西ノ丸の新番に列し、1737年(57)に本丸につとめました。1755年に75歳で隠居しました。享年79。
 
五代 井上 利喬(としたか)【1721~1777】
 井上利寿の長男。
 1755年に35歳で相続しました。1758年(38)に御納戸番に列し、1760年(40)に新番に移り、1773年(53)に西ノ丸切手御門番の頭となりました。享年57。
 
六代 井上 利貞(としさだ)【1750~?】
 井上利喬の三男。
 1777年に28歳で相続しました。1782年(33)に西ノ丸の御納戸版に列し、1786年(37)より本丸につとめ、翌年新番に転じました。
 妻は武蔵忍藩阿部家の家臣 多田利義の娘、後妻は旗本 内藤信就の娘、後々妻は旗本 能勢頼種の娘。
 
 
参考文献:
 日本史諸家系図人名事典(講談社
 寛政重修諸家譜国立国会図書館デジタルコレクション
 徳川幕臣人名辞典(東京堂出版
 NHK大河ドラマ 歴史ハンドブック 麒麟がくる 明智光秀とその時代(NHK出版)
 信長の家臣団と光秀対秀吉(Standards)
 
それでは、今日はここまで。
 
最後までお読みいただきありがとうございます。