探検!日本の歴史

趣味で調べた戦国から江戸時代の大名、城、藩、旗本などについて主に書いていきます。

越前丸岡城

こんにちは、勘矢です。
今回は、丸岡城とその城主について調べたことをまとめました。
 

1. 丸岡城

 越前朝倉氏が織田信長によって滅ぼされたあと、越前では一向一揆が発生しました。これを平定するため信長は大軍を派遣し、これを平定しました。戦後、越前は柴田勝家に与えられ、北ノ庄を本拠にしました。丸岡城は勝家の養子勝豊によって築城されました。
 勝豊以後、安井氏、青山氏、今村氏、本多氏、有馬氏を経て廃藩置県を迎えました。大正中期から昭和初期にかけて堀は埋められ、現在は本丸と天守とわずかに石垣を残した公園となっています。
 丸岡城天守は、現存の天守の中でも古い建築様式で、外観は上層望楼を形成して通し柱がなく、一層は二階三階を支える支台となり、屋根は二十で内部は三階となっています。屋根が全部石瓦で葺かれているのが珍しいです。
 1960年に重要文化財の指定を受けました。
 天守は日本最古の建築物と言われていましたが、下記記事によると戦国時代の建築ではなく、江戸時代に建築された可能性が高いとのことです。
 
 
城のデータ
 天守の高さ:12.6m
 石垣の高さ:6.0m
 鯱の高さ :1.66m
 城山の高さ:17.0m
 石瓦の重さ:約20~50kg
 石瓦の枚数:約6000枚・重さ約120t
 
坂井市丸岡歴史民俗資料館では、本多氏、有馬氏にゆかりの古文書や武具などが展示されています。
 

2. 丸岡城絵図と現在の地図の比較

 昔の城郭は五角形の広い堀をもった形状となっています。河川を利用して外堀としています。
 現在の地図を見ても五角形の形状はなんとなく残っています。
 
丸岡城絵図
 
国立国会図書館デジタルコレクションの図は、南が上になっています。
180度回転させると、現在の地図と比較しやすいです。
 
現在の地図

 
 

3. 丸岡城 歴代城主

 城主名、在位期間
 
 (1) 柴田 勝豊(しばた かつとよ)1576~1582
  織田家家老柴田勝家の養子。
 
 (2) 安井 左近家清(やすい さこんいえきよ)1582~1583
  織田家家老柴田勝家の家臣。
 
 (3) 青山 修理亮(あおやま しゅりのすけ)1583~1587
  丹羽長秀の家臣。のち豊臣家の家臣。
 
 (4) 青山 忠元(あおやま ただもと)1587~1600
 
 (5) 今村 盛次(いまむら もりつぐ)1600~1612
  越前福井藩の家老。
 
 (6) 本多 成重(ほんだ なりしげ)1612~1647
 (7) 本多 重能(ほんだ しげよし)1647~1649
 (8) 本多 重昭(ほんだ しげあき)1649~1676
 (9) 本多 重益(ほんだ しげます)1676~1695
 
本多氏については以前書きましたので、こちらをご覧ください。
 
 (10) 有馬 清純(ありま きよすみ)1695~1702
 (11) 有馬 一準(ありま かずのり)1702~1733
 (12) 有馬 孝純(ありま たかすみ)1733~1750
 (13) 有馬 允純(ありま ますずみ)1750~1772
 (14) 有馬 誉純(ありま なずみ) 1772~1830
 (15) 有馬 徳純(ありま のりすみ)1830~1837
 (16) 有馬 温純(ありま はるすみ)1837~1855
 (17) 有馬 道純(ありま みちずみ)1855~1869
 
有馬氏については前回書きましたので、こちらをご覧ください。
 
参考文献
 丸岡城パンフレット
 越前丸岡城と歴代城主 宮本 久 著(丸岡観光ボランティアガイド協会)
 
それでは、今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございます。